| ホーム |
秋の檜洞丸 1601m
2014年11月14日(金) 西丹沢自然教室駐車場に07:10に到着
すでに6~7台の車が停まっていた。

西丹自然教室は沢筋にあるので、日が差し込む時間が遅い。寒くて暗い日陰道だが、先の山には太陽の光が降り注いでいるので楽しみだ。
車道をなだらかに5分も登れば‘ツツジ新道’登山口だ。登山口も沢筋で暗い。。急登から始まるので身体は直ぐに温まる。10分ほど頑張ると尾根に出て、なだらかな枯葉サクサクのトラバースルートが続く。

ここは‘ツツジ新道’と呼ばれているからにはツツジが多いのだろうが、しばらくは登山道と斜面にこの木が多く見られた。
この辺りの紅葉は色づき始めといったところだろうか。今日は丹沢の紅葉
を求めて西丹沢を選んだのだが、もう少し遅い時期の方が良かったのかもしれない。


少々下るとゴーラ沢出合いとなる。手前の東沢と向かいから流れてきているゴーラ沢を渡渉しなければならない。とはいっても最近は雨量が少ないので水量も少なく、沢の苦手な私でも不安は感じない。例え滑って落ちても足首までのこと。でも大雨の後は全く別物になるのが沢の怖いところだ。お天気の悪い時の下山には使わない方が無難だと思う。

東沢を石伝いに渡ってから振り返る。ゴーラ沢はこの半分もない川幅なので問題なし。ただしこちらの方が流れが少しあり、深さも少しあったので、同じく大雨後はバカにできないだろうな。

渡った先には右手に標識と分かり易い階段がある。いよいよ本格的な登りだ。

いきなり登りにくい石と根っこの急登で鎖場となる。とはいえ少しの距離だ。

標高が上がってくると淡い紅葉が柔らかなムード。早く陽が射さないかなぁ。

真っ赤な‘もみじ
’発見
この辺りの木々はほとんど落葉しているので、真っ赤な赤はとても目立つ。太陽もあともう一息。

小さなアップダウンの多い登山道だ。塔ノ岳の大倉尾根のように登りっぱなしのようなのもキツイが、登ったり降りたりもなかなか足に刺激的。これも運動不足だから感じることなのだろうが。

ジャジャーン
視界が開けると見えましたよ、日本一の富士山が
7合目から上くらいに雪をまとっている。すると直ぐそこに展望台と記されたベンチのある休憩ポイント。すでに1組のご夫婦がお食事中。
私は写真だけ撮って休まずに山頂を目指す。

立派なブナの木が複数ある。新緑の時期は緑に溢れることだろう。

山頂近くなると、こうした木製の階段が連続する。

霜柱が長くて広範囲にあり、ザクザクと踏みしめて歩くのは心地いい。しかし融けだしたらぐちゃぐちゃ道に早変わりするだろう


アザミの枯れた姿なのだろうが、秋色で風情がある。

太平洋を望む。浮かんでいるのは大島だろうか。近く感じるなー。

木道をさらに登り詰めていく。振り返ると富士山、青空には月が高い。

檜洞丸山頂へ到着! 先客1組の男女だけだった。

山頂をグルリと歩く。塔ノ岳、蛭ヶ岳もよく見えるが、なんといっても富士山の展望が素晴らしい

山頂では40分以上をゆっくりと過ごす。カップしるこ、コーンポタージュ、おいなりさんなどを食べ、360度の展望を楽しみ、あれこれ写真を撮ったり地図を眺めたり。
ここ檜洞には2回来たことがあるのだが、いずれも深い霧に覆われており、展望がなく、薄暗くてとても寒い山というイメージだった。今日も紅葉を楽しみに来たのだが、まさかこのような展望が楽しめるとは思いもしていなかった。季節を変え、天気が異なるとこうも違うのだと一新した。

復路は大笄~小笄を通り、犬越路経由で用木沢出合から西丹沢教室へ戻るルートとした。
こちらも展望は良いが、ヤセ尾根が続くようだ。

笹とブナの森が現る。ブナは細い木から太いものまで枝ぶりが良く、その中を歩くだけで気持ちがいい。

神奈川の山から富士山まで、こうして見ると町は見えない。まだまだ自然は豊かだし、この森には動物も植物も多種多様に生きていることを想像すると「いいなぁ~。」と単純に思う。

右から伸びる尾根をずっと歩き、一番くぼんでいる所が『犬越路』となる。こうして眺めると道は悪そうには見えないが、、

檜洞丸へと登ったツツジ新道とは異なり、岩や足場の悪い急な道が連続する。

鎖場も幾つかあり、バランスが悪くなっている自分に気付かされる。しょっちゅう山へ行っていた頃とは違い、足が地につかない感覚があるのだ。膝上の筋力の無さと、柔軟性の無さ。足首も同様だ。これじゃあアルプスなんて行ったら危なくてしょうがないと自分で思う。

途中、展望の良いところは何度もある。ガレ場、ヤセ尾根が終わると笹の背が少し高い登山道に入る。すると犬越路は近い。

落ち葉が凍った姿もきれいだ。

ようやく間近に犬越路避難小屋が見えた。

単独の年配のオジサンが1人、ベンチで休憩をしていた。とても愛想の良い方で、次から次へと山行の話をしてくれる。年間100日以上は山に登っているというから話は尽きない。あまりゆっくりしていると陽が暮れるのも早い秋なので、先を急がせてもらった。

犬越路から用木沢出合へ降りる道は沢のガレた道。しばらくは足元がよろしくない。捻挫でもしそうな浮石がいっぱい。またルートも少々わかりずらい。
そこを過ぎるとこのように細いトラバース。

それも過ぎるとゆったりと広くなだらかな歩き易い登山道。紅葉も楽しめ歩きも軽やかになる。

紅葉にも紅や黄色、その過程もまた美しい。
沢に沿って歩くルートだが、上では水の流れていない沢。それが細い水となり、だんだんと水量が増えて小滝もある。
白石沢へと続くこの沢も石が白いこともあって、水が青とも緑とも言えぬ美しさ。

用木沢出合からこの辺りまでは登山者ではなくても散策に来るなだらかで快適な道。

用木沢出合からは車道歩きで西丹沢自然教室まで30分弱。下りだし、キャンプ場が並ぶ道を眺めながら歩くと飽きることなくいいお散歩だ。
帰りは毎度の中川温泉
ぶなの湯で汗を流し、温まり帰路につく

途中、丹沢湖畔の紅葉が美しかったので、少々寄り道。
ああ、気持ち良かったなー
また来よう
【コースタイム】西丹沢自然教室駐車場07:26→ツツジ新道入口07:31→展望台08:48→檜洞丸山頂09:52/10:35→神ノ川分岐10:55→犬越路12:09/12:23→用木沢出合13:04→西丹沢自然教室駐車場13:26


西丹自然教室は沢筋にあるので、日が差し込む時間が遅い。寒くて暗い日陰道だが、先の山には太陽の光が降り注いでいるので楽しみだ。
車道をなだらかに5分も登れば‘ツツジ新道’登山口だ。登山口も沢筋で暗い。。急登から始まるので身体は直ぐに温まる。10分ほど頑張ると尾根に出て、なだらかな枯葉サクサクのトラバースルートが続く。

ここは‘ツツジ新道’と呼ばれているからにはツツジが多いのだろうが、しばらくは登山道と斜面にこの木が多く見られた。

この辺りの紅葉は色づき始めといったところだろうか。今日は丹沢の紅葉



少々下るとゴーラ沢出合いとなる。手前の東沢と向かいから流れてきているゴーラ沢を渡渉しなければならない。とはいっても最近は雨量が少ないので水量も少なく、沢の苦手な私でも不安は感じない。例え滑って落ちても足首までのこと。でも大雨の後は全く別物になるのが沢の怖いところだ。お天気の悪い時の下山には使わない方が無難だと思う。

東沢を石伝いに渡ってから振り返る。ゴーラ沢はこの半分もない川幅なので問題なし。ただしこちらの方が流れが少しあり、深さも少しあったので、同じく大雨後はバカにできないだろうな。

渡った先には右手に標識と分かり易い階段がある。いよいよ本格的な登りだ。

いきなり登りにくい石と根っこの急登で鎖場となる。とはいえ少しの距離だ。

標高が上がってくると淡い紅葉が柔らかなムード。早く陽が射さないかなぁ。

真っ赤な‘もみじ



小さなアップダウンの多い登山道だ。塔ノ岳の大倉尾根のように登りっぱなしのようなのもキツイが、登ったり降りたりもなかなか足に刺激的。これも運動不足だから感じることなのだろうが。

ジャジャーン


私は写真だけ撮って休まずに山頂を目指す。

立派なブナの木が複数ある。新緑の時期は緑に溢れることだろう。

山頂近くなると、こうした木製の階段が連続する。

霜柱が長くて広範囲にあり、ザクザクと踏みしめて歩くのは心地いい。しかし融けだしたらぐちゃぐちゃ道に早変わりするだろう



アザミの枯れた姿なのだろうが、秋色で風情がある。

太平洋を望む。浮かんでいるのは大島だろうか。近く感じるなー。

木道をさらに登り詰めていく。振り返ると富士山、青空には月が高い。

檜洞丸山頂へ到着! 先客1組の男女だけだった。

山頂をグルリと歩く。塔ノ岳、蛭ヶ岳もよく見えるが、なんといっても富士山の展望が素晴らしい


山頂では40分以上をゆっくりと過ごす。カップしるこ、コーンポタージュ、おいなりさんなどを食べ、360度の展望を楽しみ、あれこれ写真を撮ったり地図を眺めたり。
ここ檜洞には2回来たことがあるのだが、いずれも深い霧に覆われており、展望がなく、薄暗くてとても寒い山というイメージだった。今日も紅葉を楽しみに来たのだが、まさかこのような展望が楽しめるとは思いもしていなかった。季節を変え、天気が異なるとこうも違うのだと一新した。

復路は大笄~小笄を通り、犬越路経由で用木沢出合から西丹沢教室へ戻るルートとした。
こちらも展望は良いが、ヤセ尾根が続くようだ。

笹とブナの森が現る。ブナは細い木から太いものまで枝ぶりが良く、その中を歩くだけで気持ちがいい。

神奈川の山から富士山まで、こうして見ると町は見えない。まだまだ自然は豊かだし、この森には動物も植物も多種多様に生きていることを想像すると「いいなぁ~。」と単純に思う。

右から伸びる尾根をずっと歩き、一番くぼんでいる所が『犬越路』となる。こうして眺めると道は悪そうには見えないが、、

檜洞丸へと登ったツツジ新道とは異なり、岩や足場の悪い急な道が連続する。

鎖場も幾つかあり、バランスが悪くなっている自分に気付かされる。しょっちゅう山へ行っていた頃とは違い、足が地につかない感覚があるのだ。膝上の筋力の無さと、柔軟性の無さ。足首も同様だ。これじゃあアルプスなんて行ったら危なくてしょうがないと自分で思う。

途中、展望の良いところは何度もある。ガレ場、ヤセ尾根が終わると笹の背が少し高い登山道に入る。すると犬越路は近い。

落ち葉が凍った姿もきれいだ。

ようやく間近に犬越路避難小屋が見えた。

単独の年配のオジサンが1人、ベンチで休憩をしていた。とても愛想の良い方で、次から次へと山行の話をしてくれる。年間100日以上は山に登っているというから話は尽きない。あまりゆっくりしていると陽が暮れるのも早い秋なので、先を急がせてもらった。

犬越路から用木沢出合へ降りる道は沢のガレた道。しばらくは足元がよろしくない。捻挫でもしそうな浮石がいっぱい。またルートも少々わかりずらい。
そこを過ぎるとこのように細いトラバース。

それも過ぎるとゆったりと広くなだらかな歩き易い登山道。紅葉も楽しめ歩きも軽やかになる。

紅葉にも紅や黄色、その過程もまた美しい。

沢に沿って歩くルートだが、上では水の流れていない沢。それが細い水となり、だんだんと水量が増えて小滝もある。
白石沢へと続くこの沢も石が白いこともあって、水が青とも緑とも言えぬ美しさ。

用木沢出合からこの辺りまでは登山者ではなくても散策に来るなだらかで快適な道。

用木沢出合からは車道歩きで西丹沢自然教室まで30分弱。下りだし、キャンプ場が並ぶ道を眺めながら歩くと飽きることなくいいお散歩だ。
帰りは毎度の中川温泉



途中、丹沢湖畔の紅葉が美しかったので、少々寄り道。
ああ、気持ち良かったなー


【コースタイム】西丹沢自然教室駐車場07:26→ツツジ新道入口07:31→展望台08:48→檜洞丸山頂09:52/10:35→神ノ川分岐10:55→犬越路12:09/12:23→用木沢出合13:04→西丹沢自然教室駐車場13:26
スポンサーサイト
<<ボンゴフレンディ―&フリーダオフ会 2回目の参加 | ホーム | 黒姫山 2053.4m>>
コメント
西丹沢の雄 檜洞丸
筋肉痛にはならなかったかにゃ~(^o^)??
にゃんこは今日久々にほんの少しだけ走ってきたら腰が痛い((+_+))。
にゃんこは今日久々にほんの少しだけ走ってきたら腰が痛い((+_+))。
太字の文いぶし銀さん! ついに5700kmを越えましたか!!
あの歩きっぷりではこれからもグングンと距離を伸ばされるのでしょうね。
今の季節はちょうど歩き易いように思います。そろそろ低い土地の紅葉もキレイになってきますね
にゃんこ、走ったの
エライね。頑張ってるね
私はしっかり筋肉痛だよ。丹沢で筋肉痛になるなんて、、、って思っていた時代は過ぎ去り、今は筋肉痛を覚悟で登っているよ。2週間に1度くらい登れていれば筋肉痛にならなくなるだろうなぁ~と思いつつ。
腰痛は困るね。ダメだよ無理しちゃ。少しずつやって3月に間に合わせようね。
実は私も昨日、職場でピキッと腰をやってしまい当院の整形外科を受診し、オーダーメイドコルセットを作ったところ。そして今日は準夜勤だったけれど、業務ができないのでお休みになった
たまたま明日からは3連休だったので、その間に整体でもいってなんとかオムツ交換ができるように回復させなければと思ってる。
走るどころじゃないよ~~~ 運動不足はダメだね~
あの歩きっぷりではこれからもグングンと距離を伸ばされるのでしょうね。
今の季節はちょうど歩き易いように思います。そろそろ低い土地の紅葉もキレイになってきますね


にゃんこ、走ったの


私はしっかり筋肉痛だよ。丹沢で筋肉痛になるなんて、、、って思っていた時代は過ぎ去り、今は筋肉痛を覚悟で登っているよ。2週間に1度くらい登れていれば筋肉痛にならなくなるだろうなぁ~と思いつつ。
腰痛は困るね。ダメだよ無理しちゃ。少しずつやって3月に間に合わせようね。
実は私も昨日、職場でピキッと腰をやってしまい当院の整形外科を受診し、オーダーメイドコルセットを作ったところ。そして今日は準夜勤だったけれど、業務ができないのでお休みになった

たまたま明日からは3連休だったので、その間に整体でもいってなんとかオムツ交換ができるように回復させなければと思ってる。
走るどころじゃないよ~~~ 運動不足はダメだね~

丹沢山塊
忍野村にいる時、2009.4.6~4.8の2泊3日でバス→道志→白石峠→加入道山→大室山→犬越路避難小屋(泊り)→用木沢出合→西丹沢自然教室→西沢新道→城ケ尾峠→菰釣避難小屋(泊り)→石保土山→平野→バスで山行したことが懐かしく思い出されます。犬越路はやはり岩の悪路でした。武田信玄が犬を先頭に越えたといういわれがあったのですね。今回noriちゃんが歩いたコースはほんの一部だと考えると丹沢山塊がいかに大きいかが伺えます。「神奈川から富士山までこうして見ると町は見えない。まだまだ自然は豊かだし、この森には動物も植物も多種多様に生きていることを想像すると「いいなあ」と思う」まさにその通りでこの山塊が開発されずに自然がいつまでも残っていってほしいものです。
丹沢山塊
そうでしたね。ひげじいも丹沢を縦走したことがあったのですよね。
大変さでいえば、アルプスにも負けないですよね。特に避難小屋利用だと。
私は数年前のGWだったと思いますが、ヤビツ峠→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳(泊)→臼ヶ岳→檜洞丸(ツツジ新道)→西丹沢自然教室→畦ヶ丸避難小屋(泊)→大界木山→城ヶ尾山→菰釣山→石保土山→平野と2泊3日で歩きました。とても静かな山行だったのですが、2泊目の避難小屋で水筒を倒してしまい、3日目は水不足で辛い山歩きだったことが忘れられません^^; 食べ物はなくても水は必要だと痛感した山行でした。
そして神奈川から山梨まで歩けてしまうんだなぁと実感した山歩きでもありました。
自然の中を2泊してゆったり歩ける山登り、またしたいなぁ。
丹沢には鹿はわんさか、熊もいるし、いいバランスで共存できるのがいいですよね。
大変さでいえば、アルプスにも負けないですよね。特に避難小屋利用だと。
私は数年前のGWだったと思いますが、ヤビツ峠→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳(泊)→臼ヶ岳→檜洞丸(ツツジ新道)→西丹沢自然教室→畦ヶ丸避難小屋(泊)→大界木山→城ヶ尾山→菰釣山→石保土山→平野と2泊3日で歩きました。とても静かな山行だったのですが、2泊目の避難小屋で水筒を倒してしまい、3日目は水不足で辛い山歩きだったことが忘れられません^^; 食べ物はなくても水は必要だと痛感した山行でした。
そして神奈川から山梨まで歩けてしまうんだなぁと実感した山歩きでもありました。
自然の中を2泊してゆったり歩ける山登り、またしたいなぁ。
丹沢には鹿はわんさか、熊もいるし、いいバランスで共存できるのがいいですよね。
丹沢山行
そうそう、noriちゃんは、ほぼ丹沢山塊の東端から西端まで山行していたのですよね。そして北丹沢12時間耐久レースを何度か経験しているのですよね。いわば丹沢はnoriちゃんにとってホームバンクで庭みたいなものじゃないでしょうか。また横浜と言う大都会からすぐそばに広大な丹沢山塊があるということも丹沢山塊が多くの人に愛される理由の一つであり、魅力なのでしょうね。これからも大いに丹沢山塊を楽しんでください。
は~い!
そうなんです。気軽に行けるのが丹沢です。
丹沢もこの通り広いので、登山口によっては遠くなります。なので一番近い‘塔ノ岳’の大倉尾根に行く機会が必然的に多くなるのです。
時間に余裕のある時には、道志側からも入ってみたいと思います。
これからも山ブログは丹沢が多いと思いますが、よろしく~♪
丹沢もこの通り広いので、登山口によっては遠くなります。なので一番近い‘塔ノ岳’の大倉尾根に行く機会が必然的に多くなるのです。
時間に余裕のある時には、道志側からも入ってみたいと思います。
これからも山ブログは丹沢が多いと思いますが、よろしく~♪
阿蘇・中岳第一火口小規模噴火
おととい(11.25)中岳が噴火しました。
今朝、温泉と買い物の目的でバイクで出かけると路肩にはずーっと、うっすらと火山灰が積もっていて、行き交う車は路肩の火山灰を巻き上げながら走っていました。中岳から私の家まで直線距離で約10km。家に帰ってから確認すると庭にうっすらと火山灰が降り積もっていました。
先週、白馬村で大きな地震が起き、神城断層が80cmずれたようですが、死者がでなかったのは奇跡的だと思います。
御嶽山の噴火といい、白馬村の地震といい、中岳の噴火といい地球は大きく息をしているのでしょう。
今朝、温泉と買い物の目的でバイクで出かけると路肩にはずーっと、うっすらと火山灰が積もっていて、行き交う車は路肩の火山灰を巻き上げながら走っていました。中岳から私の家まで直線距離で約10km。家に帰ってから確認すると庭にうっすらと火山灰が降り積もっていました。
先週、白馬村で大きな地震が起き、神城断層が80cmずれたようですが、死者がでなかったのは奇跡的だと思います。
御嶽山の噴火といい、白馬村の地震といい、中岳の噴火といい地球は大きく息をしているのでしょう。
噴火
阿蘇山の噴火をニュースで聞き、ひげじいの所は影響がないのかと今朝主人と話していたところでした。
中岳の噴火でしたか。
近くで噴火を体験したことはないのですが、噴火する時には地震とか音はしましたか?
火山灰が積もっているということは、洗濯物は外には干せないですね。
噴火するとしばらくは阿蘇山への登山はできなくなるのでしょうね?
ひげじい、どうぞ気を付けてくださいね。
日本・・・いえ地球も生きていますね。これが正常な動きなのか、それとも異常が起きているのかもわかりませんが。
中岳の噴火でしたか。
近くで噴火を体験したことはないのですが、噴火する時には地震とか音はしましたか?
火山灰が積もっているということは、洗濯物は外には干せないですね。
噴火するとしばらくは阿蘇山への登山はできなくなるのでしょうね?
ひげじい、どうぞ気を付けてくださいね。
日本・・・いえ地球も生きていますね。これが正常な動きなのか、それとも異常が起きているのかもわかりませんが。
噴火は治まりつつあるかも?
普段、中岳は白い噴煙をあげていますが、25日小規模爆発を起こしてから黒煙をもくもくとあげていましたが今朝(28日)中岳を見たら噴煙は白っぽくなっていたので噴火は治まりつつあるのではないか、という気がします。
8月30日から中岳は噴火警戒レベルが2(火口周辺1km以内の立ち入り規制)になっていますがレベルは2のままのようです。なので中岳への登山は出来ません。
熊本空港へ発着する飛行機は高度を下げながら(着陸態勢を整えるため)阿蘇山上空を通過するので航空便の運航に影響を及ぼしています。エンジンが黒煙を吸い込むとエンジントラブルを起こすために福岡空港等に変更したりしているようです。
8月30日から中岳は噴火警戒レベルが2(火口周辺1km以内の立ち入り規制)になっていますがレベルは2のままのようです。なので中岳への登山は出来ません。
熊本空港へ発着する飛行機は高度を下げながら(着陸態勢を整えるため)阿蘇山上空を通過するので航空便の運航に影響を及ぼしています。エンジンが黒煙を吸い込むとエンジントラブルを起こすために福岡空港等に変更したりしているようです。
駄目だ。これゃあ
昨日は白っぽい煙が上がっていたから、収束するのかなと思っていたけど今(11.29)中岳の方を見たら、こい灰色の黒っぽい噴煙が東の方角に流れている。こりゃあ、駄目だ。収束は長引きそうだわ。洗濯物は室内にほそうっと。
火山灰
そうやって灰色と白いガスを繰り返すのでしょうね。
日頃からガスを出していると、急にドカーンという大きいのはないと思っていいのかしら?
灰が降る時は傘をさして外を歩くの?
日頃からガスを出していると、急にドカーンという大きいのはないと思っていいのかしら?
灰が降る時は傘をさして外を歩くの?
まさか?
小学生達はマスクをして歩いているが傘はさしていないね。
今朝(11.30)もこい灰色の噴煙のかたまりが高森の方角に流れています。風向きによって風下に灰が流れるし、時間によって風向きは変わるけど我が家にも必ず灰が降ってくるということでもないです。一時上空1500m程噴煙が上がっていたらしいけど今は200~300程度なので我が家まで灰が流れて来なくなっているような気がします。
新たな一気の爆発はないのじゃないでしょうか。でも長引きそうです。
今朝(11.30)もこい灰色の噴煙のかたまりが高森の方角に流れています。風向きによって風下に灰が流れるし、時間によって風向きは変わるけど我が家にも必ず灰が降ってくるということでもないです。一時上空1500m程噴煙が上がっていたらしいけど今は200~300程度なので我が家まで灰が流れて来なくなっているような気がします。
新たな一気の爆発はないのじゃないでしょうか。でも長引きそうです。
心配してくれてありがとう
我が家に灰が降ったのは爆発した当初、上空1500m付近まで噴煙が舞い上がった時に、風向きによってたまたま流されてきたと考えられます。今は噴煙が上空200~300m程度で落ち着いてきていると思われるので
我が家まで灰が降ってくることはないような気がします。
心配してくれてありがとう。
我が家まで灰が降ってくることはないような気がします。
心配してくれてありがとう。
阿蘇 中岳の噴火に思う。
ひげじい殿、お見舞い申し上げます。
私は火山噴火の近くに居た経験がありませが不安感を抱きながらの日常生活は、お察しします。
最近、日本列島は度重なる火山噴火、地震に見舞われています。
以前に、神奈川県温泉地学研究所が主催した神奈川西部地震についての講演を聞く機会があり、「地震は近い将来に必ず起きる。と思って全ての準備をすること。」と警鐘した講師のことばを忘れることは出来ません。
私は火山噴火の近くに居た経験がありませが不安感を抱きながらの日常生活は、お察しします。
最近、日本列島は度重なる火山噴火、地震に見舞われています。
以前に、神奈川県温泉地学研究所が主催した神奈川西部地震についての講演を聞く機会があり、「地震は近い将来に必ず起きる。と思って全ての準備をすること。」と警鐘した講師のことばを忘れることは出来ません。
いぶし銀さん、ご心配ありがとうございます
我が家にも火山灰がうっすら積もったのは、噴火がおきた直後の噴煙が1500m舞い上がった当初1~2日の間の出来ごとだと思われます。
その後は噴煙の高さも200~300mくらいに落ち着いていると思われます。中岳から我が家まで約10km離れているのでその高さでは噴煙は飛んで来ないと考えます。
現在、日本列島は地震の活動期に入っているものと思われますのでお互いに備えをしておくことが大事だと思います。
その後は噴煙の高さも200~300mくらいに落ち着いていると思われます。中岳から我が家まで約10km離れているのでその高さでは噴煙は飛んで来ないと考えます。
現在、日本列島は地震の活動期に入っているものと思われますのでお互いに備えをしておくことが大事だと思います。
愛しのバードコール
nori さんこんにちは。
日課のウォーキングも今日から5800㎞台に入りました。
最近ウォーキングのともとしてバードコールを携帯しています。
かなり前に友達からもらったまま引出しに仕舞いこんでいて偶然再発見、以来使い楽しんでいます。
林や森にわけいって小鳥の囀ずりを聞くとキュキュとやります。
使い始めは鳥が逃げてしまいましたが、最近は慣れてきて鳥と会話するようにしています。
ウォーキングは楽しです。
日課のウォーキングも今日から5800㎞台に入りました。
最近ウォーキングのともとしてバードコールを携帯しています。
かなり前に友達からもらったまま引出しに仕舞いこんでいて偶然再発見、以来使い楽しんでいます。
林や森にわけいって小鳥の囀ずりを聞くとキュキュとやります。
使い始めは鳥が逃げてしまいましたが、最近は慣れてきて鳥と会話するようにしています。
ウォーキングは楽しです。
噴火🌋は200〜300mでも迫力がありそうですが、1500mなんて想像もつきません。
ずーっと前に三宅島が噴火した時は、夜の暗闇に海からオレンジ色の光が逗子からも見えました。間近だったら恐ろしいでしょうね。
バードコールは楽器の一つなんですね。
鳥が応えてくれたら楽しいでしょうね〜🎵
お散歩は色々な発見がありますね。
私もなるべく自宅近くの鎌倉アルプスや塩の道を歩こうと思っています。
ずーっと前に三宅島が噴火した時は、夜の暗闇に海からオレンジ色の光が逗子からも見えました。間近だったら恐ろしいでしょうね。
バードコールは楽器の一つなんですね。
鳥が応えてくれたら楽しいでしょうね〜🎵
お散歩は色々な発見がありますね。
私もなるべく自宅近くの鎌倉アルプスや塩の道を歩こうと思っています。
近況
檜洞丸は10年くらい前に関東に転勤していた時に同じコースで登りました。
その時は曇りがちで富士山は全く見えなかったのが残念です。
静岡の山は富士山が見えるかどうかでその楽しみが半減しそうです。
今度は天気の良い日を狙って登ってみたいです。
10日くらい前の日曜日になんでもない階段で足を踏み外して右足首を骨折してしまいました。人生初の骨折です。
一昨日無事手術が終わり、術後の痛みもなくなって今はすっかり元気になりました。
しかししばらくは松葉つえの生活が続きそうです。
その時は曇りがちで富士山は全く見えなかったのが残念です。
静岡の山は富士山が見えるかどうかでその楽しみが半減しそうです。
今度は天気の良い日を狙って登ってみたいです。
10日くらい前の日曜日になんでもない階段で足を踏み外して右足首を骨折してしまいました。人生初の骨折です。
一昨日無事手術が終わり、術後の痛みもなくなって今はすっかり元気になりました。
しかししばらくは松葉つえの生活が続きそうです。
お大事に!
uttchiさんは、曇りの檜洞丸でしたか。
そうなんです。私も3回目にして快晴の檜洞で、全然イメージが変わりました。ぜひまたお天気
を狙って登ってみてください。
初の骨折が足首とは大変ですね
術後の経過も良さそうで何よりです。日頃から鍛えているので回復も早いことでしょう。でも無理はなさらないように
私は11月18日に仕事中にギックリ腰をやってしまい、未だに痛みを引きずり仕事に支障をきたしています。
私の仕事は腰がダメだとお話にならないので、無理矢理痛みを我慢しつつ、ごまかしながら働いてはいますが、周囲にも迷惑を掛けてしまうし自分も辛いので、またしても転職しなければなりません。
きっと山に登っている3年前ならば、こんなことにはならなかったのでしょうが、元々は決して強いタイプの身体ではなかったことを思い出しました。
そんなわけで就職活動も忙しくなってきそうです。
そうなんです。私も3回目にして快晴の檜洞で、全然イメージが変わりました。ぜひまたお天気

初の骨折が足首とは大変ですね

術後の経過も良さそうで何よりです。日頃から鍛えているので回復も早いことでしょう。でも無理はなさらないように

私は11月18日に仕事中にギックリ腰をやってしまい、未だに痛みを引きずり仕事に支障をきたしています。
私の仕事は腰がダメだとお話にならないので、無理矢理痛みを我慢しつつ、ごまかしながら働いてはいますが、周囲にも迷惑を掛けてしまうし自分も辛いので、またしても転職しなければなりません。
きっと山に登っている3年前ならば、こんなことにはならなかったのでしょうが、元々は決して強いタイプの身体ではなかったことを思い出しました。
そんなわけで就職活動も忙しくなってきそうです。
Re: お大事に!
nori さん、おはようございます。
腰を痛められたとのこと、おつらいことと拝察します。
就職活動、うまくいきますように。
腰を痛められたとのこと、おつらいことと拝察します。
就職活動、うまくいきますように。
ありがとうございます^^
松本さん、ありがとうございます。
腰が痛いと靴下を履くのも辛いですね。
痛みをこらえつつ、何とか仕事をしていますが、腰痛が慢性化しないうちに腰への負担が少ない仕事に代わりたいと思っています。
松本さんはその後体調は安定していますか?
腰が痛いと靴下を履くのも辛いですね。
痛みをこらえつつ、何とか仕事をしていますが、腰痛が慢性化しないうちに腰への負担が少ない仕事に代わりたいと思っています。
松本さんはその後体調は安定していますか?
お見舞い申し上げます。
一刻も速く腰痛が完治しますように。
新しい勤め先が決まりますように。
ただただ、お祈りします。
新しい勤め先が決まりますように。
ただただ、お祈りします。
Re :ありがとうございます^^
nori さん、こんばんは。
ありがとうございます。
私はおかげさまで、
その後もまったく健康そのものです。
ありがとうございます。
私はおかげさまで、
その後もまったく健康そのものです。
無理されずに治してください
そうとう腰の具合が良くないようですね。
足腰は運動機能の中核でもっとも大事なところ。負担のかからない職場に転勤すると言うこともひとつの選択肢でしょう。慢性化する前に治療されて、また元気に山登りが出来るようになりますように。
足腰は運動機能の中核でもっとも大事なところ。負担のかからない職場に転勤すると言うこともひとつの選択肢でしょう。慢性化する前に治療されて、また元気に山登りが出来るようになりますように。
そうですか、松本さんは順調で何よりです。
健康があってこそ、楽しみも増えますものね。
いぶし銀さん、ありがとうございます。
今の職場の夜勤では、40人のオムツ交換を3人で限られた時間でやりきらなければなりません。腰が痛くても、やらないわけにはいきません。治る暇がありません😣
上司も仕方がないと言ってくれているので、人員が補充されたら辞められると思います。それまでは、なんとかふんばります!
痛みが落ち着いたら、また山で鍛えたいです。
それが私には合っているのでしょうね😊
ひげじい、ありがとう。
阿蘇も大分寒くなっていることでしょう。
風邪にも血圧にも気を付けてくださいね。
健康があってこそ、楽しみも増えますものね。
いぶし銀さん、ありがとうございます。
今の職場の夜勤では、40人のオムツ交換を3人で限られた時間でやりきらなければなりません。腰が痛くても、やらないわけにはいきません。治る暇がありません😣
上司も仕方がないと言ってくれているので、人員が補充されたら辞められると思います。それまでは、なんとかふんばります!
痛みが落ち着いたら、また山で鍛えたいです。
それが私には合っているのでしょうね😊
ひげじい、ありがとう。
阿蘇も大分寒くなっていることでしょう。
風邪にも血圧にも気を付けてくださいね。
一刻も早く腰に負担のかからない職場に転職すべき
夜勤時、40人のオムツ交換をを限られた時間内で3人で行っているとのこと。
そりゃあ、腰が痛くなる訳だ。限られた時間と言うのがよけいに腰に負担がかかるのでしょう。
腰は体を動かす機能の中で根幹になるもっとも大切なところ。
慢性的な腰痛もちになる前に一刻も早く、腰に負担のかからない職場に転職されることを願っています。
そりゃあ、腰が痛くなる訳だ。限られた時間と言うのがよけいに腰に負担がかかるのでしょう。
腰は体を動かす機能の中で根幹になるもっとも大切なところ。
慢性的な腰痛もちになる前に一刻も早く、腰に負担のかからない職場に転職されることを願っています。
腰痛と冬の嵐
今日は3交代勤務の準夜勤でした。
ご心配をお掛けしていますが、仕事さえしなければ腰痛は大分軽くなっています。仕事が終わる頃にはまた悪くなってしまいますが。。
この繰り返しで少しずつは良くなっているので少しほっとしています。
昨日はこちらも随分冷たい突風が吹きました。
阿蘇は雪でも降ったのではないですか?
ご心配をお掛けしていますが、仕事さえしなければ腰痛は大分軽くなっています。仕事が終わる頃にはまた悪くなってしまいますが。。
この繰り返しで少しずつは良くなっているので少しほっとしています。
昨日はこちらも随分冷たい突風が吹きました。
阿蘇は雪でも降ったのではないですか?
さぶう
腰痛が慢性化する前に負担のかからない職場に転職することを強くおすすめします。
昨日は強風が吹き荒れました。家の前の道路の両脇は杉の木があり、強風が吹くたびに杉の木の葉が落ちてきて道路に散乱するのでそのたびに道路を掃き掃除しています。道路の長さが100m近くあるので掃き掃除に90分程かかります。
今晩はマイナス7度になる予想で一番の冷え込みになりそうです。
昨日は強風が吹き荒れました。家の前の道路の両脇は杉の木があり、強風が吹くたびに杉の木の葉が落ちてきて道路に散乱するのでそのたびに道路を掃き掃除しています。道路の長さが100m近くあるので掃き掃除に90分程かかります。
今晩はマイナス7度になる予想で一番の冷え込みになりそうです。
Re: さぶう
100mもある道路を掃き掃除なんて、それこそ腰を悪くしそうだけれど。。
実は一昨日の夜、またしてもギックリ腰を再燃。車から降りる時に、助手席足元に置いたカバンを片手で持ち上げた瞬間の出来事でした
ここのところ大分腰の具合が良くなってきていたので気を抜いてしまいました
その後は最低限の動きしかできなかったのですが、ようやくこうしてパソコンに向かえる状態まできました。短時間だけれど^^; そして1ヶ月前と同じでちょうど3連休だったので安静にしています。明日は日勤ですが、点滴当番にしてもらったので何とか頑張れると思います。明後日は夜勤だったけれど、これはどう頑張ってもできないので、日勤と交代を希望したらお休みにしてもらえました。職場の仲間には続けて迷惑を掛けて本当に申し訳ない
でもギックリ腰ってなってしまうと努力や我慢では動けないんだな。本当に困った。
実は一昨日の夜、またしてもギックリ腰を再燃。車から降りる時に、助手席足元に置いたカバンを片手で持ち上げた瞬間の出来事でした



腰痛
相当ひどそうだもの。ひょっとしたら慢性化しているのじゃないの?と思うぐらい悪そうだもの。
夜勤は免除してもらったとのことだけど、兎に角、腰に負担のかかる仕事は一切してはいけないよ。一刻も早く転職することだね。
フェイタスZとかを腰に貼って養生に専念してください。
夜勤は免除してもらったとのことだけど、兎に角、腰に負担のかかる仕事は一切してはいけないよ。一刻も早く転職することだね。
フェイタスZとかを腰に貼って養生に専念してください。
ぎっくり腰
noriさん、ギックリ腰が再発とのこと、その痛みはやった人にしか分かりませんね。私は30年前に当時0歳の娘をお風呂に入れる時にギックっとやってしまい一週間寝込みました。その時はトイレに行くのが大変でした。
それ以来、医者に言われてスポーツをやるようになり、現在に至りますが登山などのスポーツをやっているお陰で、長時間の登山などの無理をしない限り腰に来ることはなくなりました。でも腰に来た時はマッケンジー法や温感シップを貼ったりの対処法はまだやっています。
お仕事が大変そうですが、体が第一ですのであまり無理はなさらないで下さい。
さて足首を骨折してから手術を経て3週間後の20日に無事退院して、至って元気なのですが、医者から患部に体重を掛けないよう言われているので自宅で松葉つえを使った生活になっています。
しかしこれが不便でどうしようもなく、歩くのも大変でした。
最近ようやく松葉つえも慣れて来ましたが、階段の上り下りは難しいです。
それと筋肉の低下が気になるのでリハビリも大切ですが、患部以外の筋トレもやっています。リハビリで使っているゴムバンドを応用して足首以外の運動や腹筋背筋運動と腕立て伏せもやっています。
昨日はネットで腹筋台を注文しました。安価でレッグエクステンションもできる優れものです。
noriさんもお体にはくれぐれもお気をつけ下さい。
それ以来、医者に言われてスポーツをやるようになり、現在に至りますが登山などのスポーツをやっているお陰で、長時間の登山などの無理をしない限り腰に来ることはなくなりました。でも腰に来た時はマッケンジー法や温感シップを貼ったりの対処法はまだやっています。
お仕事が大変そうですが、体が第一ですのであまり無理はなさらないで下さい。
さて足首を骨折してから手術を経て3週間後の20日に無事退院して、至って元気なのですが、医者から患部に体重を掛けないよう言われているので自宅で松葉つえを使った生活になっています。
しかしこれが不便でどうしようもなく、歩くのも大変でした。
最近ようやく松葉つえも慣れて来ましたが、階段の上り下りは難しいです。
それと筋肉の低下が気になるのでリハビリも大切ですが、患部以外の筋トレもやっています。リハビリで使っているゴムバンドを応用して足首以外の運動や腹筋背筋運動と腕立て伏せもやっています。
昨日はネットで腹筋台を注文しました。安価でレッグエクステンションもできる優れものです。
noriさんもお体にはくれぐれもお気をつけ下さい。
腰は大事ですね
私も腰が良くないので腰痛ベルト巻いて仕事してます。
20代の時にヘルニアの手術をしていったんは良くなったような気がしたのですが、最終的には狭窄と言う判断に至り、だましだまし日常を暮らしています。
この間は、落ちた伝票を拾う時にピキッという感じで動けなくなりましたが何とか持ち直してお店を後にしました。
介護のお仕事は、本当に腰に負担がかかりますので、お大事になさってくださいね。
20代の時にヘルニアの手術をしていったんは良くなったような気がしたのですが、最終的には狭窄と言う判断に至り、だましだまし日常を暮らしています。
この間は、落ちた伝票を拾う時にピキッという感じで動けなくなりましたが何とか持ち直してお店を後にしました。
介護のお仕事は、本当に腰に負担がかかりますので、お大事になさってくださいね。
Re: 腰痛
通える日には接骨院へ行き、電気やマッサージ、ストレッチなどの治療を受けています。
昨日ようやく看護部長に呼ばれ、1月末日での退職or転勤が決まりました。
病院に隣接している同法人の『特養』へ異動するか、待遇面での折り合いがつかなければ、新しく転職先を探すことになると思います。ともあれ目途がついてホッとしています。
ギックリ腰で11月、12月と突発的なお休みをいただくことになってしまったのだけれど、1日も有給休暇を使ってくれなかったのはちょっとショック。退職の1月31日までビッチリ勤務です
昨日ようやく看護部長に呼ばれ、1月末日での退職or転勤が決まりました。
病院に隣接している同法人の『特養』へ異動するか、待遇面での折り合いがつかなければ、新しく転職先を探すことになると思います。ともあれ目途がついてホッとしています。
ギックリ腰で11月、12月と突発的なお休みをいただくことになってしまったのだけれど、1日も有給休暇を使ってくれなかったのはちょっとショック。退職の1月31日までビッチリ勤務です

Re: ぎっくり腰
順調に回復されていて何よりです。松葉杖って使ったことがないですが、不便なのでしょうね。
患部以外の筋トレは大事だと思います。必然的に悪い所をかばうために、日頃より負担はかかっていると思いますが。
‘レッグエクステンション’って何かしら?私もトレイルランのレースに出ている頃には腹筋台を買いましたが、結局ほとんど使わずでした
スポーツジムに通っており、そちらにある腹筋台の方が少ない回数で効果を感じたので。それでも100回の腹筋はなんともなかったけれど、今や30回ができるかどうかの状態です。鍛えている時にはギックリ腰なんて無縁でした。月に2回以上、山登りができていると筋肉がしっかりと身体を支えてくれるようになるように感じます。今回の腰痛がきちんと治ったら、少しずつ鍛えたいと思っています。
uttchiさん、リハビリ頑張ってくださいね!
患部以外の筋トレは大事だと思います。必然的に悪い所をかばうために、日頃より負担はかかっていると思いますが。
‘レッグエクステンション’って何かしら?私もトレイルランのレースに出ている頃には腹筋台を買いましたが、結局ほとんど使わずでした

uttchiさん、リハビリ頑張ってくださいね!
Re: 腰は大事ですね
腰椎ヘルニアをやっていたのですか。見た目ではわかりませんね~
私は高校時代バレーボール部だったのですが、筋トレで自分より大分体重の重い友達を肩車してスクワットしていた時に初めて腰を痛めてしまいました。整形外科でレントゲンを撮ってもらうと、腰椎の数が人より1個多い6個でした。そして‘脊椎分離症’の診断を受けました。以後、疲れると腰にきてしまうことが多かったのですが、初ギックリ腰は30代後半。そして今回で5回目。けれど、登山を集中的にしている時には全くそういうことはなかったので、筋力をつけることの大事さを改めて感じています。筋力で自分の身体を支持することが、腰も膝も特に大事なのだと思います。
とはいえ、忙しい生活の中でトレーニングなんてなかなかできるものではありませんし、ボン次郎さんも疲れや冷え、ふとした動作には気を付けてくださいね
ありがとうございます。

私は高校時代バレーボール部だったのですが、筋トレで自分より大分体重の重い友達を肩車してスクワットしていた時に初めて腰を痛めてしまいました。整形外科でレントゲンを撮ってもらうと、腰椎の数が人より1個多い6個でした。そして‘脊椎分離症’の診断を受けました。以後、疲れると腰にきてしまうことが多かったのですが、初ギックリ腰は30代後半。そして今回で5回目。けれど、登山を集中的にしている時には全くそういうことはなかったので、筋力をつけることの大事さを改めて感じています。筋力で自分の身体を支持することが、腰も膝も特に大事なのだと思います。
とはいえ、忙しい生活の中でトレーニングなんてなかなかできるものではありませんし、ボン次郎さんも疲れや冷え、ふとした動作には気を付けてくださいね

コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
私も大磯丘陵の一つのピーク鷹取山付近にいて大山、塔の岳、檜洞、富士山、箱根連山と続く雄大な景色を眺めていました。
私のウォーキングは5700㎞を越えました。