| ホーム |
大仏切通しハイキング
2月24(火) 元職場の先輩ナース秋さんと、鎌倉のハイキングを楽しんできた。
北鎌倉駅に10時に待ち合わせ。少々早めに着いたので、羊羹の美味しいお店に行ってみた。

写真中央に看板の上がっている‘あがり羊羹’の店である。ここ‘あがり羊羹’は、水羊羹に近いなめらかさと、品の良い甘みが他にない特徴で、羊羹嫌いの私でさえも美味しい、また食べたい!と思う羊羹なのだ。よく売り切れてしまうらしく、今日は秋さんの分と2本を購入することができた\(^o^)/

秋さんとのハイキングは初めてだったが、ご主人ともハイキングを楽しまれているとあって、ハイカーの服装がよく馴染んでいた。
東慶寺の前を通過して、路地を入ると直ぐに浄智寺の山門がここ。石造りの橋に生した苔など、あっという間に鎌倉の風情に引き込まれる。浄智寺の横道を登っていくと登山道となり、目指すは‘大仏切通し’である。


道はよく踏まれており分かり易い。分岐には標識もきちんと立っていて迷う心配はなし。
葛原ヶ岡神社でお参りをして、少し車道を歩くと

海が見えた。そう、あれは逗子マリーナだ。
今日の天気予報は曇りで降水確率40% 事前予報でも雨になったり晴れになったり、ころころ変わっていたが、とりあえず雨にならなくて良かった。ちょっと展望は悪いけれど。
"
いよいよ今日の一番の目的地である‘大仏切通し’目前!

ここが大仏切通。『鎌倉七口』の一つに数えられ、梶原・山崎を経て武蔵・京都方面へ通じる道路だったそうな。
昭和52年に国の指定史跡となっている。

陽射しも射しこんできて緑がまばゆい。

切通しの先にはやぐら群。

すると民家の脇に出て、5分も歩かずバス停へと辿り着く。民家の脇にフキが丸い葉を揺らしていたが、その中にふきのとうが!! 鎌倉の地には珍しいものだ
春だなぁ~。
この後、ぷらぷら鎌倉駅まで歩き、お昼御飯をタパス&タパスで食べ、お喋りもたっぷりしてお別れした。
自然に触れるのはとっても気持ちがイイ。 秋さん、ありがとう
北鎌倉駅に10時に待ち合わせ。少々早めに着いたので、羊羹の美味しいお店に行ってみた。

写真中央に看板の上がっている‘あがり羊羹’の店である。ここ‘あがり羊羹’は、水羊羹に近いなめらかさと、品の良い甘みが他にない特徴で、羊羹嫌いの私でさえも美味しい、また食べたい!と思う羊羹なのだ。よく売り切れてしまうらしく、今日は秋さんの分と2本を購入することができた\(^o^)/

秋さんとのハイキングは初めてだったが、ご主人ともハイキングを楽しまれているとあって、ハイカーの服装がよく馴染んでいた。
東慶寺の前を通過して、路地を入ると直ぐに浄智寺の山門がここ。石造りの橋に生した苔など、あっという間に鎌倉の風情に引き込まれる。浄智寺の横道を登っていくと登山道となり、目指すは‘大仏切通し’である。




道はよく踏まれており分かり易い。分岐には標識もきちんと立っていて迷う心配はなし。
葛原ヶ岡神社でお参りをして、少し車道を歩くと

海が見えた。そう、あれは逗子マリーナだ。
今日の天気予報は曇りで降水確率40% 事前予報でも雨になったり晴れになったり、ころころ変わっていたが、とりあえず雨にならなくて良かった。ちょっと展望は悪いけれど。


いよいよ今日の一番の目的地である‘大仏切通し’目前!

ここが大仏切通。『鎌倉七口』の一つに数えられ、梶原・山崎を経て武蔵・京都方面へ通じる道路だったそうな。
昭和52年に国の指定史跡となっている。

陽射しも射しこんできて緑がまばゆい。

切通しの先にはやぐら群。

すると民家の脇に出て、5分も歩かずバス停へと辿り着く。民家の脇にフキが丸い葉を揺らしていたが、その中にふきのとうが!! 鎌倉の地には珍しいものだ

この後、ぷらぷら鎌倉駅まで歩き、お昼御飯をタパス&タパスで食べ、お喋りもたっぷりしてお別れした。
自然に触れるのはとっても気持ちがイイ。 秋さん、ありがとう

スポンサーサイト
<<第33回 三浦国際市民マラソン | ホーム | 千葉県『三石山』→幕張メッセ『キャンピングカーショー』>>
コメント
古都・鎌倉
鎌倉は鎌倉幕府時代からの神社、仏閣が至る所に残っており、厳かな雰囲気のある素敵な古都ですね。切り通しも遠い昔に思いをはせることが出来る場所のようですね。
鎌倉
学生時代まではよく母と鎌倉散策をしたものです。
お寺や神社が多数ありますが、どこも緑豊かで個性がありますね。
ハイキングで歩ける範囲にこうした場所があるので、もっと歩いたらいいのにね・・・と自分でも思います。
お寺や神社が多数ありますが、どこも緑豊かで個性がありますね。
ハイキングで歩ける範囲にこうした場所があるので、もっと歩いたらいいのにね・・・と自分でも思います。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |