| ホーム |
塔ノ岳 ~ハイキング部発足?!~
2015年7月20日(月)海の日
職場のナース4名で塔ノ岳1491mを目指した。
私の職場は横浜市内にある重症心身障害者が通う施設。ナース4名が在籍している。
そのうちの1人が急遽8月に鹿児島へ引っ越すことになり、彼女が予てから「山に行ってみたい
」と言っていたことから、私が音頭をとっての塔ノ岳山行実行となった。

3名のうち1名のNさんは、学生時代にワンダーフォーゲル部に所属していたということだったが、IさんとHさんは全くの素人。洋服は今日のために‘綿100%以外、なるべくポリエステルで’という私の助言のもとに新調したものだ。靴も登山靴はないので、紐のついたスニーカーということで、この装備でも登れて、何かあっても山小屋にヘルプ可能な大倉尾根を案内することにした。

駐車場を08:38に出発。夏山登山にしては遅い時間なのだが、駐車場前にある無人農作物売り場に興味を惹かれ、早速立ち止まる。・・・私としては彼女達がどの位のペースで登れるか未知なので、往復時間を考えると「早く歩きだしてくれ~。」と願いつつ、でもこういう無人販売も珍しいし、楽しみの一つだからしょうがないよな・・・でもやっぱり「ここは帰りに寄りましょう~。」と動くことを促してしまうのだった

ご覧の通りの快晴
大倉登山口までの舗装路でも2名が遅れてしまう。う~む。私は先を行くべきか、後方につくべきか。。道案内として足場の良いところを選んで歩き、そこについてきてもらった方が楽だろうと考えてまずは先頭でゆっくり誘導。

最初の小屋である観音茶屋で最初の休憩。09:13 元気なうちに写真を撮っておこう
皆さん余裕の表情。これから先が長い?のだけれど、早くもロング休憩になってしまう。

ストックを2本持ってきた。使った方が楽だよ~と促すと、「重たいから要らない~
」と笑顔で返答。・・・そうじゃないんだけれど
まあまずはストック無しの状態を知ってもらうのもいいか。

「喉が渇かなくても水分は摂ってくださいね。」のアドバイスにもIさんは「大丈夫~。」・・・いやいや

汗をいっぱいかきながらも元気元気

ストックはNさんとHさんに使ってもらうことになる。・・・皆さん、だんだん大倉尾根の厳しさを実感してきた頃。

山小屋の他にもベンチがあれば全て休憩、登りの登山道途中でも休憩、なるべく無理のないように。 陽の長い季節で良かった
Iさんは徐々に熱中症の症状が出てきて、頭痛に食欲不振。カメラを向ければ笑顔だけれどかなり辛そうだ。普段は誰よりも食欲旺盛なんだけれど。。ストックも順番に3人で使い始める。

駐車場横の無人販売で買ったミニトマトをNさんが皆に提供してくれる。美味い

既に疲れはかなりイッテル状態だったけれど、この通り明るい笑顔



少し岩場っぽくなった登山道では、Hさんが後方へヨロけること数回。その度に背中を押さえつつ、またゆっくり登る。
よく頑張ってる、頑張ってる

小さな花達が可憐な姿で応援してくれているようだ。

花立前よりガスが濃くなってきた。これはありがたい。この調子でギンギンギラギラ
だったらノックダウンしてしまう。

花立小屋には12:21着。登山口から約3時間半。ここのかき氷が晴れた
日には最高に美味しいのだが、今日は食べたい気持ちには誰一人ならなかった。
ここでトイレに向かったHさん。「トイレは左だよー!」「はーい。」と言いながら、足はヨロヨロと右へ右へと傾いて行く。相当キテるけれど、ここまで来れたなら山頂まではあとちょっと。どんなにゆっくりでも4人揃って登頂したい。いやできる!とやっと確信できた

超スローであっても、足取りは決して悪くは無かった。

尾根が狭いと怖がる様子もあったけれど大丈夫

さあさあ最後の登り
ガンバレ!踏ん張れ!


最後尾を歩いていたが、あとは階段一直線。皆が頑張って登頂成功を喜ぶ、はたまたホッとする姿を収めたいと思い、先に上で待つ。晴れていれば空の向こうには太平洋や平地の景色が見えるのだけれど残念!
「あとちょっとだよー
」と声を掛けたって、スピードを上げる元気がないのは当然。一歩一歩着実にここまで来て

あと数歩

山頂広場に上がったところで皆、笑顔で喜び合う。・・・停まってしまう。・・・「あの~そこは下山口でもあるし狭いので場所を譲ってあげてください。本当の山頂はあの標識の立っているところだからそこまでは歩いて~~。」なんて私の声は全く耳に入る様子なし。

そしてようやくまた歩きだし、沢山人が休んでいる山頂付近へ到達。本当なら目の前に富士山が。下には沢が。右手には丹沢最高蜂の蛭ヶ岳、そして奥には南アルプスの山並みが見えるはずなんだけれど。ああ、見せたかったなぁ。
でも、Hさんは感動の涙を流しているではないか
そうか、この低山でも、そして景色が見えなくても感動してくれるんだ。私も新鮮な気分になる。

山頂への到着は13:16 大倉駐車場を出発してから4時間38分の行程だった。
Iさんは体調不良で横になって一休み。Hさんはご主人に登頂メールを送っていたようだ
Nさんは、常に安定した足取りで、丁寧に歩き皆を引っ張ってくれた。感謝感謝

山頂では汗が冷やされ寒くなってきた。山小屋にも行ってみたいという希望もあって、尊仏山荘でいつものコーヒー
¥400をいただく。Iさんはコーヒーが嫌いというわけではなく、「今飲んだら吐きそう」ってことでミネラルウオーターで登頂を祝う

さあ、下山こそ事故が多いもの。気を引き締めてしっかり歩きましょう

熱中症で元気のなかったIさんだが、下りはすっかり元気
足取りも軽い。ただあんまり大胆に歩くので少々心配。

花立下の大岩で記念の1枚
山らしい雰囲気が出てるでしょ

威勢よく登ったけれど降りるのはおずおずと

下りでもNさんは丁寧で慎重な歩きっぷり。見ていて安心。Iさんは先頭を勢いよくガバガバと。
Hさんはお上品にそっーと。
山での姿や行動と、職場での行動って同じなんだなぁと改めて感じた。みんな有りのままなんだね。自然体が嬉しい

私達が山頂付近(山小屋)に居た間に随分と雨が降ったようだ。この時期、この標高の樹林帯で雨に濡れるのは問題ないが、とはいえ直撃を受けなくて幸い。

下りは妙に余裕のIさん。大きな葉っぱを拾ってヒラヒラ。カメラを向けると顔を隠しちゃった

色々なキノコが目を楽しませてくれた。
下山時の登山道は部分的にぬかるんでいた。私達は雨に降られてはいないが、どうやらかなり強い通り雨があった様子。

観音茶屋 17:09着。 登りの時に目をつけていた‘牛乳プリン’¥150を皆で食す。
プリンというよりは寒天で、使っている牛乳は、直ぐ下で牛を放牧している農家で絞ったものとのこと。濃くて、塩気がきいていて、メロンにキウイ、パインが入っていて美味だった。

大倉登山口17:36着。 濡れた道で2名が尻餅をついたが、大きな怪我もなく無事に帰って来られた\(^o^)/

駐車場へ戻る前に、無人販売所で野菜を物色。皆さんいいお客さんだわ
泥で汚れた靴の裏をタワシで洗ってから車に乗り込み、一路‘日帰り入浴’へ。

帰りは‘湯花楽’で汗を流し、筋肉をほぐし、お腹を満たして帰路についた
【コースタイム】往路:大倉駐車場08:38→大倉尾根登山口08:48→観音茶屋09:13→駒止茶屋10:29→堀山の家11:08→花立山荘12:21→塔ノ岳山頂13:16/復路:塔ノ岳山頂14:08→花立山荘14:43→堀山の家15:42→見晴茶屋16:37→観音茶屋17:09→大倉尾根登山口17:36→大倉駐車場17:48
【標高差 1201m】
みんな、よく頑張った。山の『厳しさ』と『美しさ』と『気持ち良さ』、頑張った分の達成感とか少しでも味わっていただけたら幸いです
皆と登る山はとても楽しかった。本当にお疲れ様でした
そして我が職場である‘
の森’にハイキング部発足か

私の職場は横浜市内にある重症心身障害者が通う施設。ナース4名が在籍している。
そのうちの1人が急遽8月に鹿児島へ引っ越すことになり、彼女が予てから「山に行ってみたい


3名のうち1名のNさんは、学生時代にワンダーフォーゲル部に所属していたということだったが、IさんとHさんは全くの素人。洋服は今日のために‘綿100%以外、なるべくポリエステルで’という私の助言のもとに新調したものだ。靴も登山靴はないので、紐のついたスニーカーということで、この装備でも登れて、何かあっても山小屋にヘルプ可能な大倉尾根を案内することにした。

駐車場を08:38に出発。夏山登山にしては遅い時間なのだが、駐車場前にある無人農作物売り場に興味を惹かれ、早速立ち止まる。・・・私としては彼女達がどの位のペースで登れるか未知なので、往復時間を考えると「早く歩きだしてくれ~。」と願いつつ、でもこういう無人販売も珍しいし、楽しみの一つだからしょうがないよな・・・でもやっぱり「ここは帰りに寄りましょう~。」と動くことを促してしまうのだった


ご覧の通りの快晴


最初の小屋である観音茶屋で最初の休憩。09:13 元気なうちに写真を撮っておこう


ストックを2本持ってきた。使った方が楽だよ~と促すと、「重たいから要らない~



「喉が渇かなくても水分は摂ってくださいね。」のアドバイスにもIさんは「大丈夫~。」・・・いやいや


汗をいっぱいかきながらも元気元気


ストックはNさんとHさんに使ってもらうことになる。・・・皆さん、だんだん大倉尾根の厳しさを実感してきた頃。

山小屋の他にもベンチがあれば全て休憩、登りの登山道途中でも休憩、なるべく無理のないように。 陽の長い季節で良かった

Iさんは徐々に熱中症の症状が出てきて、頭痛に食欲不振。カメラを向ければ笑顔だけれどかなり辛そうだ。普段は誰よりも食欲旺盛なんだけれど。。ストックも順番に3人で使い始める。

駐車場横の無人販売で買ったミニトマトをNさんが皆に提供してくれる。美味い


既に疲れはかなりイッテル状態だったけれど、この通り明るい笑顔




少し岩場っぽくなった登山道では、Hさんが後方へヨロけること数回。その度に背中を押さえつつ、またゆっくり登る。
よく頑張ってる、頑張ってる



小さな花達が可憐な姿で応援してくれているようだ。

花立前よりガスが濃くなってきた。これはありがたい。この調子でギンギンギラギラ


花立小屋には12:21着。登山口から約3時間半。ここのかき氷が晴れた

ここでトイレに向かったHさん。「トイレは左だよー!」「はーい。」と言いながら、足はヨロヨロと右へ右へと傾いて行く。相当キテるけれど、ここまで来れたなら山頂まではあとちょっと。どんなにゆっくりでも4人揃って登頂したい。いやできる!とやっと確信できた


超スローであっても、足取りは決して悪くは無かった。

尾根が狭いと怖がる様子もあったけれど大丈夫


さあさあ最後の登り





最後尾を歩いていたが、あとは階段一直線。皆が頑張って登頂成功を喜ぶ、はたまたホッとする姿を収めたいと思い、先に上で待つ。晴れていれば空の向こうには太平洋や平地の景色が見えるのだけれど残念!
「あとちょっとだよー



あと数歩


山頂広場に上がったところで皆、笑顔で喜び合う。・・・停まってしまう。・・・「あの~そこは下山口でもあるし狭いので場所を譲ってあげてください。本当の山頂はあの標識の立っているところだからそこまでは歩いて~~。」なんて私の声は全く耳に入る様子なし。

そしてようやくまた歩きだし、沢山人が休んでいる山頂付近へ到達。本当なら目の前に富士山が。下には沢が。右手には丹沢最高蜂の蛭ヶ岳、そして奥には南アルプスの山並みが見えるはずなんだけれど。ああ、見せたかったなぁ。
でも、Hさんは感動の涙を流しているではないか


山頂への到着は13:16 大倉駐車場を出発してから4時間38分の行程だった。
Iさんは体調不良で横になって一休み。Hさんはご主人に登頂メールを送っていたようだ

Nさんは、常に安定した足取りで、丁寧に歩き皆を引っ張ってくれた。感謝感謝


山頂では汗が冷やされ寒くなってきた。山小屋にも行ってみたいという希望もあって、尊仏山荘でいつものコーヒー



さあ、下山こそ事故が多いもの。気を引き締めてしっかり歩きましょう


熱中症で元気のなかったIさんだが、下りはすっかり元気


花立下の大岩で記念の1枚



威勢よく登ったけれど降りるのはおずおずと


下りでもNさんは丁寧で慎重な歩きっぷり。見ていて安心。Iさんは先頭を勢いよくガバガバと。

山での姿や行動と、職場での行動って同じなんだなぁと改めて感じた。みんな有りのままなんだね。自然体が嬉しい


私達が山頂付近(山小屋)に居た間に随分と雨が降ったようだ。この時期、この標高の樹林帯で雨に濡れるのは問題ないが、とはいえ直撃を受けなくて幸い。

下りは妙に余裕のIさん。大きな葉っぱを拾ってヒラヒラ。カメラを向けると顔を隠しちゃった




色々なキノコが目を楽しませてくれた。
下山時の登山道は部分的にぬかるんでいた。私達は雨に降られてはいないが、どうやらかなり強い通り雨があった様子。

観音茶屋 17:09着。 登りの時に目をつけていた‘牛乳プリン’¥150を皆で食す。
プリンというよりは寒天で、使っている牛乳は、直ぐ下で牛を放牧している農家で絞ったものとのこと。濃くて、塩気がきいていて、メロンにキウイ、パインが入っていて美味だった。

大倉登山口17:36着。 濡れた道で2名が尻餅をついたが、大きな怪我もなく無事に帰って来られた\(^o^)/

駐車場へ戻る前に、無人販売所で野菜を物色。皆さんいいお客さんだわ

泥で汚れた靴の裏をタワシで洗ってから車に乗り込み、一路‘日帰り入浴’へ。

帰りは‘湯花楽’で汗を流し、筋肉をほぐし、お腹を満たして帰路についた

【コースタイム】往路:大倉駐車場08:38→大倉尾根登山口08:48→観音茶屋09:13→駒止茶屋10:29→堀山の家11:08→花立山荘12:21→塔ノ岳山頂13:16/復路:塔ノ岳山頂14:08→花立山荘14:43→堀山の家15:42→見晴茶屋16:37→観音茶屋17:09→大倉尾根登山口17:36→大倉駐車場17:48
【標高差 1201m】
みんな、よく頑張った。山の『厳しさ』と『美しさ』と『気持ち良さ』、頑張った分の達成感とか少しでも味わっていただけたら幸いです

皆と登る山はとても楽しかった。本当にお疲れ様でした

そして我が職場である‘


スポンサーサイト
<<石垣島で夏休み ~海・観光編~ | ホーム | 第33回 三浦国際市民マラソン>>
コメント
ハイキング部発足?おめでとう
ご無沙汰です
ひげじいが塔ノ岳に登った季節はいつだったのでしょう?
お天気や気温の影響はとても大きいですよね。
今回は祝日とあって、周囲にはベテラン登山者もいましたが、初心者登山の方も多かったように見えました。しかし見事に皆に抜かれ、道を譲りの登山でしたが、だからこそ山頂まで達することができたのだと思います。ひげじいも私達と一緒だったら間違いなく登れていましたよ。同じくらいの体力の人と励まし合って登るというのが頑張りにつながると思います。
ガスには助けられました。その分景色は見られなかったけれど、まずは登頂できたこと、そして「今度は大展望を!」の期待も残せたし^^
私も久し振りの山だったこと、そして初心者同行という部分での緊張はありましたが、皆ナースという安心と、明るいノリにすっかり乗せられて楽しい山登りができました。
自分としては、体力の著しい低下をまた突きつけられた大倉尾根でしたが、このグリーンシーズンには1座でもアルプスか東北の山にでも登りたいと思っているので、これを機に少しずつでも体力、脚力を取り戻したいと思っています。・・・口だけに終わらないようにしたいですが。。
お天気や気温の影響はとても大きいですよね。
今回は祝日とあって、周囲にはベテラン登山者もいましたが、初心者登山の方も多かったように見えました。しかし見事に皆に抜かれ、道を譲りの登山でしたが、だからこそ山頂まで達することができたのだと思います。ひげじいも私達と一緒だったら間違いなく登れていましたよ。同じくらいの体力の人と励まし合って登るというのが頑張りにつながると思います。
ガスには助けられました。その分景色は見られなかったけれど、まずは登頂できたこと、そして「今度は大展望を!」の期待も残せたし^^
私も久し振りの山だったこと、そして初心者同行という部分での緊張はありましたが、皆ナースという安心と、明るいノリにすっかり乗せられて楽しい山登りができました。
自分としては、体力の著しい低下をまた突きつけられた大倉尾根でしたが、このグリーンシーズンには1座でもアルプスか東北の山にでも登りたいと思っているので、これを機に少しずつでも体力、脚力を取り戻したいと思っています。・・・口だけに終わらないようにしたいですが。。
お元気そうで・・・
お久しぶりですが、お元気そうでよかった!
ハイキング部発足?!とのこと、
今後も楽しみですね。
ハイキング部発足?!とのこと、
今後も楽しみですね。
お久しぶりです!
松本さんもお元気ですか?
今回の山登りは初心者には少々ハードだったのですが、「また行きたい。」と言ってもらえたので、第2回もなんとか開催できそうです。
今度は新しいメンバーも増えて
9月に夏休みをもらえそうで、また主人と沖縄旅行を検討中です。
松本さんも最近沖縄に足を運ばれましたか?
今回の山登りは初心者には少々ハードだったのですが、「また行きたい。」と言ってもらえたので、第2回もなんとか開催できそうです。
今度は新しいメンバーも増えて

9月に夏休みをもらえそうで、また主人と沖縄旅行を検討中です。
松本さんも最近沖縄に足を運ばれましたか?
Re: お久しぶりです!
ありがとうございます。
はい、おかげさまで私もおおいに元気にしていまして、
3月の沖縄訪問、5~6月および10~11月のドイツ滞在を
毎年つづけてきています。
今年3月の沖縄訪問では、本島以外には
伊江島にも渡りまして、
現地の近現代の状況を目の当たりにできました。
9月に、ご主人とお二人での沖縄ですか。
いいですね!
はい、おかげさまで私もおおいに元気にしていまして、
3月の沖縄訪問、5~6月および10~11月のドイツ滞在を
毎年つづけてきています。
今年3月の沖縄訪問では、本島以外には
伊江島にも渡りまして、
現地の近現代の状況を目の当たりにできました。
9月に、ご主人とお二人での沖縄ですか。
いいですね!
ドイツに沖縄と飛び回っているのですね!
本当にお元気で良かった
伊江島ではタッチューに登りましたか?
あの島でレンタルしたバイクは途中で止まるし、メーターは壊れているし酷いものでした。それも思い出ですが。
乗船乗り場で売っているお弁当が安くて美味しそうだったことを思い出します。ここ数年で近代的に変わったのでしょうかね?
9月は本島に行くか、離島にするか具体的にはまだ決まっていません。
私は一度野生の‘やんばるくいな’を見てみたいのですが、難しいでしょうね。
本当にお元気で良かった

伊江島ではタッチューに登りましたか?
あの島でレンタルしたバイクは途中で止まるし、メーターは壊れているし酷いものでした。それも思い出ですが。
乗船乗り場で売っているお弁当が安くて美味しそうだったことを思い出します。ここ数年で近代的に変わったのでしょうかね?
9月は本島に行くか、離島にするか具体的にはまだ決まっていません。
私は一度野生の‘やんばるくいな’を見てみたいのですが、難しいでしょうね。
沖縄
はい、伊江島ではタッチュー(城山=グスクヤマ)にも登りました。
頂上からの眺めはすばらしいですね。
私はレンタサイクルで伊江島を一周しました。
島の北西部の米軍演習場では
オスプレイが飛び回っていました。
2010年3月に比地大滝を見学したとき、
途中にある「比地キャンプ場」の管理の人が、
ここに泊ると運がよければ夜間にヤンバルクイナに出会えると、
話してくれたのを思い出します。
頂上からの眺めはすばらしいですね。
私はレンタサイクルで伊江島を一周しました。
島の北西部の米軍演習場では
オスプレイが飛び回っていました。
2010年3月に比地大滝を見学したとき、
途中にある「比地キャンプ場」の管理の人が、
ここに泊ると運がよければ夜間にヤンバルクイナに出会えると、
話してくれたのを思い出します。
こんにちは。
塔ノ岳登山。
nori さんからお誘いを受けていましたが、ご一緒出来ず誠に残念でした。
リズムカルな文章と鮮明な写真で当日の様子が良くわかります。nori リーダーのパーティへの細やかな配慮も良く伝わってきました。
これに懲りずにまた誘って下さい。
追伸:
アオバズクは子育て中です。
nori さんからお誘いを受けていましたが、ご一緒出来ず誠に残念でした。
リズムカルな文章と鮮明な写真で当日の様子が良くわかります。nori リーダーのパーティへの細やかな配慮も良く伝わってきました。
これに懲りずにまた誘って下さい。
追伸:
アオバズクは子育て中です。
松本さんは自転車でしたか。結構坂があったように思いますが。
オスプレイとは、、、、
カッコ良さそうだけれど、あそこで見たいとは思わないなー。
比地大滝にキャンプ場があったのは覚えています。
スゴい毛虫もいたな。泊まるのは勇気がいりますねー。
う~ん、考えます。
いぶし銀さん、今回は本当に残念でした。
また機会はありますので、日程が合う時にはご参加下さいませ。
今年は雛も見えましたか?
オスプレイとは、、、、
カッコ良さそうだけれど、あそこで見たいとは思わないなー。
比地大滝にキャンプ場があったのは覚えています。
スゴい毛虫もいたな。泊まるのは勇気がいりますねー。
う~ん、考えます。
いぶし銀さん、今回は本当に残念でした。
また機会はありますので、日程が合う時にはご参加下さいませ。
今年は雛も見えましたか?
アオバズクとヤンバルクイナ
いぶし銀さん、こんばんは。
あっ、アオバズクが今年もちゃんと来て
子育てをしているのですね。
あのムクノキ並木でですね。
いいですね。
nori さん
あのキャンプ場では、テントの設置場所にすのこの板敷きを
用意してあって、なかなかよく整備されているなと感じたのですが、
どうでしょう。
スゴい毛虫もいたのですか。
夜間にヤンバルクイナに出会えるということは、
おそらくその鳴き声がすぐ近くで聞かれるということでしょう。
声の特徴を前もって管理人さんに教わっておく
必要がありますね。
伊江島はおっしゃるように坂がかなりありますが、
それでもなんとか一周できました。
下り坂ではそれなりにスピードを楽しんだのはもちろんです。
あっ、アオバズクが今年もちゃんと来て
子育てをしているのですね。
あのムクノキ並木でですね。
いいですね。
nori さん
あのキャンプ場では、テントの設置場所にすのこの板敷きを
用意してあって、なかなかよく整備されているなと感じたのですが、
どうでしょう。
スゴい毛虫もいたのですか。
夜間にヤンバルクイナに出会えるということは、
おそらくその鳴き声がすぐ近くで聞かれるということでしょう。
声の特徴を前もって管理人さんに教わっておく
必要がありますね。
伊江島はおっしゃるように坂がかなりありますが、
それでもなんとか一周できました。
下り坂ではそれなりにスピードを楽しんだのはもちろんです。
へぇー
松本さんがスピード好きとは知りませんでした
なかなかやりますねぇ
島一周なんて素晴らしいです!
毛虫は内地では見たことのない、毛の長~い大きな毛虫です。やたらいました。高い山だと虫の心配は要らないのですが、蛇も含めて怖いというか、気持ち悪いというか、やっぱり勇気が出ません
やんばるくいなは夜行性ということですね。



島一周なんて素晴らしいです!
毛虫は内地では見たことのない、毛の長~い大きな毛虫です。やたらいました。高い山だと虫の心配は要らないのですが、蛇も含めて怖いというか、気持ち悪いというか、やっぱり勇気が出ません

やんばるくいなは夜行性ということですね。
ヤンバルクイナ
いえいえ、スピードがとくに好きというわけではなく、
島の一周路の中に長い下り坂があって、
そこで自然に出るスピードをせっかくの機会なので
楽しんだ、という程度です。
そんなにスゴい毛虫が、やたらにいたのですか。
蛇(ハブ)といい毛虫といい、
あまり出会いたくないですよね。
ヤンバルクイナに私はまだ出会ったことがないのですが、
どうやら昼間も活動しているようです。
ただ、警戒心が強く生息数も少ないですから、
昼間はめったに接触する機会がなく、
夜間、人の動きが静かになったときに、
ヤンバルクイナのほうから近くにやってくることがあり、
その気配を感じられるのはあのキャンプ場のような
場所であるのでしょう。
島の一周路の中に長い下り坂があって、
そこで自然に出るスピードをせっかくの機会なので
楽しんだ、という程度です。
そんなにスゴい毛虫が、やたらにいたのですか。
蛇(ハブ)といい毛虫といい、
あまり出会いたくないですよね。
ヤンバルクイナに私はまだ出会ったことがないのですが、
どうやら昼間も活動しているようです。
ただ、警戒心が強く生息数も少ないですから、
昼間はめったに接触する機会がなく、
夜間、人の動きが静かになったときに、
ヤンバルクイナのほうから近くにやってくることがあり、
その気配を感じられるのはあのキャンプ場のような
場所であるのでしょう。
やんばるくいな
松本さんもやんばるくいなに出遭っていませんでしたか。
車に轢かれたなんてニュースを聞くので、もう少し遭える機会はあるのではないかと期待しながら北部を歩いたりドライブをしていたのですが、やはり難しいんですね。
やはりあそこでテントは無理だなぁ。
枕元でカサコソ言われたら卒倒しちゃいます😣
車に轢かれたなんてニュースを聞くので、もう少し遭える機会はあるのではないかと期待しながら北部を歩いたりドライブをしていたのですが、やはり難しいんですね。
やはりあそこでテントは無理だなぁ。
枕元でカサコソ言われたら卒倒しちゃいます😣
Re: やんばるくいな
御愛車のボンゴとごいっしょでしたら
何が出現しようと大丈夫でしょうけれども、
沖縄まで運搬するのはいささかご無理ですよね。
残念!
2010年3月に国頭村奥の海岸沿いの道を数時間歩きましたが、
道路わきに立つ標識には、ヤンバルクイナの絵とともに
「とびだし注意」と書かれていました。
また、側溝にはところどころに小階段つきのスロープがあって、
どうやらうっかり落ちてしまった幼鳥が脱出できるように
設けられているのだなと思われました。
こうした路上では、やはり運がよければ出会えるのでしょうね。
(私がこのとき出会えたのは、沖縄県の県鳥であり
国の特別天然記念物でもあるノグチゲラでした。)
何が出現しようと大丈夫でしょうけれども、
沖縄まで運搬するのはいささかご無理ですよね。
残念!
2010年3月に国頭村奥の海岸沿いの道を数時間歩きましたが、
道路わきに立つ標識には、ヤンバルクイナの絵とともに
「とびだし注意」と書かれていました。
また、側溝にはところどころに小階段つきのスロープがあって、
どうやらうっかり落ちてしまった幼鳥が脱出できるように
設けられているのだなと思われました。
こうした路上では、やはり運がよければ出会えるのでしょうね。
(私がこのとき出会えたのは、沖縄県の県鳥であり
国の特別天然記念物でもあるノグチゲラでした。)
本当に車中泊だったら迷いなしなんですが。。
私もその看板?標識?見たことあります。なので出てきてくれないかとワクワク期待してしまうんですよ。
溝に落ちて歩く姿も可愛いでしょうね。
ノグチゲラですか。それも貴重ですね❗
私もその看板?標識?見たことあります。なので出てきてくれないかとワクワク期待してしまうんですよ。
溝に落ちて歩く姿も可愛いでしょうね。
ノグチゲラですか。それも貴重ですね❗
日本二百名山
いやあ、暑い日が続いていますね。
夏バテしてないですか?
8月1日にNHK.BSにて田中陽希の「日本二百名山一筆書踏破」の放送が始まりました。5月25日にスタートし北海道の10座を登り6月30日に津軽海峡をカヤックで渡りきるまで旅でした。画面からもペデカリ岳をはじめ北海道の山々の奥深さ、大変さが伝わってきました。
次回は9月12日2100から放送の「夏・東北の山々に挑む」の予定のようです。栗駒山やその他、戸隠山など百名山にも劣らない山々が紹介されるので今から楽しみにしています。是非、ご覧ください。
夏バテしてないですか?
8月1日にNHK.BSにて田中陽希の「日本二百名山一筆書踏破」の放送が始まりました。5月25日にスタートし北海道の10座を登り6月30日に津軽海峡をカヤックで渡りきるまで旅でした。画面からもペデカリ岳をはじめ北海道の山々の奥深さ、大変さが伝わってきました。
次回は9月12日2100から放送の「夏・東北の山々に挑む」の予定のようです。栗駒山やその他、戸隠山など百名山にも劣らない山々が紹介されるので今から楽しみにしています。是非、ご覧ください。
ハイキング部発足! いいね
夏の大倉尾根・・みなさんすごい頑張りでしたね~
わたしもずっと歩いていなかったんだけど、先月からまた再開してます
みなさんの頑張りに負けないようします。
我が職場ではマラソン部が発足しそうです。
11月に多摩川マラソンに挑戦するよ!
お互い夏バテせぬよう頑張ろう!
夏の大倉尾根・・みなさんすごい頑張りでしたね~
わたしもずっと歩いていなかったんだけど、先月からまた再開してます
みなさんの頑張りに負けないようします。
我が職場ではマラソン部が発足しそうです。
11月に多摩川マラソンに挑戦するよ!
お互い夏バテせぬよう頑張ろう!
ひげじい、情報ありがとう。
9月ですか、先なので忘れてしまいそうですが、ぜひ観たいと思います!
栗駒、戸隠、懐かしいです。
私自身、百名山には拘らない山登りをしているので、あまり知られていない良い山を知りたいですし、自分の登った山を振り返りたいとも思います。
tabetai3号、久し振り!!
いよいよマラソンを始めるの?!
じゃあ山にRUNにとまた一緒に楽しめるね♪
うちのハイキング部は友達、家族同行大歓迎だから、今度の企画にはぜひ参加してね
私も今は土日祝日休みです~
9月ですか、先なので忘れてしまいそうですが、ぜひ観たいと思います!
栗駒、戸隠、懐かしいです。
私自身、百名山には拘らない山登りをしているので、あまり知られていない良い山を知りたいですし、自分の登った山を振り返りたいとも思います。
tabetai3号、久し振り!!
いよいよマラソンを始めるの?!
じゃあ山にRUNにとまた一緒に楽しめるね♪
うちのハイキング部は友達、家族同行大歓迎だから、今度の企画にはぜひ参加してね


土曜日の夜9時から
先のことで忘れそうとのことなので、土曜日の夜9時からと記憶しとけば思い出すかも。
日時はかなり開くけど、日程的に土曜日の夜9時から2時間の予定で放送されるようだよ。
日時はかなり開くけど、日程的に土曜日の夜9時から2時間の予定で放送されるようだよ。
録画しとくのもいいかも。
私はいつも夜10時前に寝るので夜10時を過ぎて見たい番組はいつも録画してから後日見るようにしています。
夏山を楽しもう
ちなみに今晩(11日1930~2100)NHK.BSにて「にっぽん百名山スペシャル~徹底ガイド~夏山を楽しもう」が放送されるよ。
昨日は帰宅が遅くなり間に合いませんでした。
録画は良い方法ですね!
ありがとう♪
録画は良い方法ですね!
ありがとう♪
御無沙汰しています。
こんばんは
久しぶりにnoriさんのブログを開けてみたら登山レポを発見してビックリ!
嬉しくなりついついレスしてしまいました。
実は数カ月前にパソコンの調子が悪くなって再セットアップした時に「山大好き温泉好き好き」のショートカットがどこかに行ってしまったのです。
昨年末に足首の骨折をしまして、こちらのほうは大分良くなったものの
最近は50肩に悩まされ、ロキソニンの飲み過ぎで胃を壊して出血性胃潰瘍になり2週間の入院、退院後油断したのかまた胃から出血して再入院、とうとう有給がなくなってしまいました。
それでもこの夏は簡単な沢登りをやったりしています。
沢は昨年から始めて病みつきになりましたが最近は左腕が上がらないので満足に沢登りができていません。
塔の岳のレポを見てnoriさんの変わらぬお姿を見て安心しました。
久しぶりにnoriさんのブログを開けてみたら登山レポを発見してビックリ!
嬉しくなりついついレスしてしまいました。
実は数カ月前にパソコンの調子が悪くなって再セットアップした時に「山大好き温泉好き好き」のショートカットがどこかに行ってしまったのです。
昨年末に足首の骨折をしまして、こちらのほうは大分良くなったものの
最近は50肩に悩まされ、ロキソニンの飲み過ぎで胃を壊して出血性胃潰瘍になり2週間の入院、退院後油断したのかまた胃から出血して再入院、とうとう有給がなくなってしまいました。
それでもこの夏は簡単な沢登りをやったりしています。
沢は昨年から始めて病みつきになりましたが最近は左腕が上がらないので満足に沢登りができていません。
塔の岳のレポを見てnoriさんの変わらぬお姿を見て安心しました。
早く治りますように
uttchiさん、お久しぶりです!
そういえば久し振りの山ブログ更新でしたね。
昨日まで夏休みで石垣島へ行っていたのですが、沖縄県最高峰の於茂登岳と、神話となっている野底岳にも登ってきましたよ。とはいえ低山中の低山ですが^^;
すっかり脚力体力が落ちてしまい、塔ノ岳に登るだけで筋肉痛になるほどです。けれどなんとか時間を作ってある程度鍛えたら、秋にはアルプスのどこか1つでも登りたいと思っているところです。
uttchiさんの50肩はロキソニンを飲むほど痛むなんて酷いんですね。
肩は動かしたいから痛みを止めたくて、胃は我慢できちゃったというわけですね。。
50肩、私も実は昨年末から春頃までありました。腰痛から始まり、腕でその分をカバーしていたことがキッカケになってしまったようですが。安静にしようが、無理に動かそうが、冷やそうがちっとも効果はありませんでした。
けれど不思議なくらい治る時には治るものですよ。無理せず今できることをしていた方が得策かと思います。稀に痛みを引きずる人もいるようですが、大抵は治ります。uttchiさんも早く治るといいですね。
沢登り、懐かしいです。もうすることはないと思いますが、あの気持ち良さ、ドキドキ感、楽しさは忘れないでしょう。
そういえば久し振りの山ブログ更新でしたね。
昨日まで夏休みで石垣島へ行っていたのですが、沖縄県最高峰の於茂登岳と、神話となっている野底岳にも登ってきましたよ。とはいえ低山中の低山ですが^^;
すっかり脚力体力が落ちてしまい、塔ノ岳に登るだけで筋肉痛になるほどです。けれどなんとか時間を作ってある程度鍛えたら、秋にはアルプスのどこか1つでも登りたいと思っているところです。
uttchiさんの50肩はロキソニンを飲むほど痛むなんて酷いんですね。
肩は動かしたいから痛みを止めたくて、胃は我慢できちゃったというわけですね。。
50肩、私も実は昨年末から春頃までありました。腰痛から始まり、腕でその分をカバーしていたことがキッカケになってしまったようですが。安静にしようが、無理に動かそうが、冷やそうがちっとも効果はありませんでした。
けれど不思議なくらい治る時には治るものですよ。無理せず今できることをしていた方が得策かと思います。稀に痛みを引きずる人もいるようですが、大抵は治ります。uttchiさんも早く治るといいですね。
沢登り、懐かしいです。もうすることはないと思いますが、あの気持ち良さ、ドキドキ感、楽しさは忘れないでしょう。
noriさんも五十肩だったのですね。腰痛+50肩はさぞ大変だったでしょう。でも今は全快されたようですね。
塔の岳、それにしても皆さんの頑張りには脱帽です。
その頑張りを見習いたいものです。
最近はトレーニングがてら低い山に登っていますが山頂を目の前にしてUターンしている体たらくです。
9月の連休に北海道の百名山に登る予定ですが、果たしてどうなることやら(>_<)
塔の岳、それにしても皆さんの頑張りには脱帽です。
その頑張りを見習いたいものです。
最近はトレーニングがてら低い山に登っていますが山頂を目の前にしてUターンしている体たらくです。
9月の連休に北海道の百名山に登る予定ですが、果たしてどうなることやら(>_<)
石垣島!
nori さん
石垣島にいらっしゃっていたのですね。
ご報告記事を楽しみにさせていただきます。
私が沖縄を訪れるのはいつも3月です(石垣島は一昨年の3月)ので、
この時期はどんななのか、興味深いです。
石垣島にいらっしゃっていたのですね。
ご報告記事を楽しみにさせていただきます。
私が沖縄を訪れるのはいつも3月です(石垣島は一昨年の3月)ので、
この時期はどんななのか、興味深いです。
uttchiさん、そうなんです。
腰痛と50肩で仕事をしていた昨年の年末年始頃は、身体だけでなく精神的にも落ち込んでいました。仕事ももちろんのこと、遊びも含めてできることがどんどん少なくなっていくと思って。
けれど身体が元気になると、心も元気を取り戻せました。また一つ勉強になりました。
北海道は百名山が幾つかありますが、どちらへ?
私は羊蹄山、幌尻、利尻にまだ行っていません。幌尻だけは1人ではヒグマが怖くていけないですね。。
松本さん、
私も沖縄には大体1月~4月で行っていたので、この暑い時期は2回目です。
それにしても暑かった~!お天気には恵まれましたが湿度も高かったです。
山に海にと楽しんできたので、ぜひこの場で紹介したいと思っています^^
腰痛と50肩で仕事をしていた昨年の年末年始頃は、身体だけでなく精神的にも落ち込んでいました。仕事ももちろんのこと、遊びも含めてできることがどんどん少なくなっていくと思って。
けれど身体が元気になると、心も元気を取り戻せました。また一つ勉強になりました。
北海道は百名山が幾つかありますが、どちらへ?
私は羊蹄山、幌尻、利尻にまだ行っていません。幌尻だけは1人ではヒグマが怖くていけないですね。。
松本さん、
私も沖縄には大体1月~4月で行っていたので、この暑い時期は2回目です。
それにしても暑かった~!お天気には恵まれましたが湿度も高かったです。
山に海にと楽しんできたので、ぜひこの場で紹介したいと思っています^^
沖縄の温度と湿度
nori さん
やはりそんなに暑かったのですね。
真夏の気温の全国分布を見ていますと、
沖縄より本土のほうが高めのことがしばしばありますが、
さすがに湿度は、沖縄が高いですよね。
周りを海に囲まれた地であることを示しているのでしょう。
やはりそんなに暑かったのですね。
真夏の気温の全国分布を見ていますと、
沖縄より本土のほうが高めのことがしばしばありますが、
さすがに湿度は、沖縄が高いですよね。
周りを海に囲まれた地であることを示しているのでしょう。
中岳、再び噴火
昨日(9.13)熊本県の五家荘にある渓流キャンプ場の常設テントに1泊し、今日9.14)国見岳(1739m)に登って先ほど(1800)帰宅しました。
帰宅したら中岳噴火のニュースにびっくり。
国見岳山頂から阿蘇方面を見た時、やけに噴煙が大きいなと思っていたので、あれは中岳が噴火したからなんだ。と。
帰宅したら中岳噴火のニュースにびっくり。
国見岳山頂から阿蘇方面を見た時、やけに噴煙が大きいなと思っていたので、あれは中岳が噴火したからなんだ。と。
ブログを1ヶ月以上更新していないと、皆さんがせっかくコメントしてくださっても、私が管理画面からログインして承認しないとコメントがこの場にすぐに反映されなくてスミマセン!
ただいま石垣島のブログを作成中、、、といっても300数十枚の写真から載せたいものを選び、アップロードしたところまでしか進んでいません。
でも近々公開しますので、また見てくださいね。
沖縄は海に囲まれていますものね。だから山は亜熱帯のジャングルチックなんですね。
ひげじい、阿蘇中岳は相当大きな噴火だったようですね。
火山灰被害はありませんか?
最近、ずいぶん山へ出かけているようですね。本当に本当に羨ましいです。きっと自然と脚力、体力がついて、もっと楽に登れるようになることでしょう。
私もシルバーウイークで1つだけでも気持ちのイイ山登りがしたいです!!
ただいま石垣島のブログを作成中、、、といっても300数十枚の写真から載せたいものを選び、アップロードしたところまでしか進んでいません。
でも近々公開しますので、また見てくださいね。
沖縄は海に囲まれていますものね。だから山は亜熱帯のジャングルチックなんですね。
ひげじい、阿蘇中岳は相当大きな噴火だったようですね。
火山灰被害はありませんか?
最近、ずいぶん山へ出かけているようですね。本当に本当に羨ましいです。きっと自然と脚力、体力がついて、もっと楽に登れるようになることでしょう。
私もシルバーウイークで1つだけでも気持ちのイイ山登りがしたいです!!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
私も一度、今回紹介されている大倉尾根から塔ノ岳へ登ろうとして、花立山荘まで来た時、雨が降り出して来たので、先に進むのを諦め引き返したことが思い出されます。その時は花立山荘まで4時間半?ぐらいかかった記憶があるので、皆さんの方がはるかに速いペースで登っていますね。スニーカーでも登れるのですね。足にマメとか出来なかったのかな?皆さん、筋肉痛とかはかなりのものだったと想像しますが。
途中、ガスが濃くなって、直射日光を遮ってくれたことが幸いしましたね。そのことが初めての登山を成し遂げられた要因でしょう。でなけれぱ、熱中症で倒れていたかもです。
noriちゃんは、相変わらずの余裕しゃくしゃくで、リーダーぶりを発揮されていたようですね。ハイキング部発足?で、これからもますます登山を楽しんでください。