| ホーム |
石垣島で夏休み ~海・観光編~
2015年9月2日(水)~6日(日)まで、主人と夏休みを合わせることができた。
初めは「宮古島へ行こう!」と言っていたが、夏休みが確定した時期では既に直行便での飛行機は満席
じゃあ本島にしようか・・・とも話し合ったけれど、本島ならば行く気になればいつでも行けるわけで、ここはやはり5連休だからこその離島にこだわりたいと思い‘石垣島’に決定した

9月2日(水) 横浜は雨
が強く降っており、自宅から駅まではタクシーを利用した。 羽田空港を11時15分フライト
予定だったが、悪天候により15分程度の遅れがあった。 無事に飛び立ってからひと寝入り
いつの間にやら雨雲は消え、入道雲と青い海が見えてきた
海には小さな島が幾つも浮かんでいる。人の住んでいない島にも行ってみたいものだ。

石垣空港からレンタカーを借り、4泊を滞在する‘ルートイングランティア石垣’へ向かう
晴れて蒸し暑い
ホテルフロント前のバルコニーで一休みしてから、石垣島中心街まで車で行き(車で3分弱)街を散策。

まずは‘八重山そば’を頂くことにした。市役所前にある『栄福食堂』は、観光客の目を惹く店構えだ。

店内は、赤木圭一郎=トニーだらけだった。 肝心の八重山そばは、お肉にしっかり味はついているが、汁はとても少なく味もほとんどついていない。こういう物なのかなぁ?正直いって美味しいものではなかった。でも1杯¥500は安い?!
夜はホテル前にある、外人さん経営のカレー屋さんで夕食
刺激的な辛さ、風味、ナンも美味しくて満足できた。
9月3日(木) 海に山にと盛りだくさんの一日を過ごした

まずは石垣島一番のお楽しみ、シュノーケリング
ネットで調べると、‘御神崎灯台’の下が遊泳禁止区域ではあるが、シュノーケリングで魚を見るにはお勧めポイントとなっていたのでそちらへ向かう。 その途中の道々には、あちらこちらに石垣牛の放牧が見られた。

こちらも寄り道した‘名蔵’周辺。車も人もあまり見掛けない。。飛行機はほぼ満席だったのに、皆どこへ行ったのかしら?

御神崎灯台駐車場横には大きなアダンの木

まっすぐ登ると灯台。灯台から下の海の様子を伺いに行く。

左手は白い砂浜がところどころ見えるが、私達が行きたいのは岩場の方。

直下はなんだか良さそう
さあ、海へ降りれる道のある所まで引き返そう!

4台程度が停まれる駐車スペースに車を置き、登山道のような道を降りること5分。美しい砂浜と岩場が広がる海に出た
どんちゃんは早速海へ


バカチョンデジカメ
では、実際見ているようには写せない。魚はほとんど逃げたりしないというか、マイペース。でも、動きが早いので画面に入らないしボケてしまう。


ここには写っていない沢山の種類の大小様々な魚が私達の目を楽しませてくれた。ただ、小笠原のように、シャコ貝はいないようだし、キレイな色の珊瑚も見当たらなかった。

魚は深く割れた地形のところに多くたむろっていた

水温は高めとはいえ、私は直ぐに冷えてしまうし、こんな穏やかな海でも酔ってしまう
一足先に砂浜へ上がり日向ぼっこし、どんちゃんの帰りを待つ。

海岸に咲く花達

思った通りに満足できる海だった。海岸後ろの岩場からきれいな水が流れており、そこでシュノーケリングの道具や靴を洗った。

そして御神埼海岸の名物? 大岩での記念撮影
自動シャッターに間に合わずの巻でした。。
シュノーケリングは午前中で終了。お昼ご飯は川平湾周辺のお店でもう一度‘八重山そば’を食べてみた。・・・でもやっぱりあまり美味しくなかった。3回目はありません。

石垣島といえば、川平湾
遠浅の海が広がる絶景ポイント。少々雲が厚いので海の色が翳り気味。それでもやっぱり美しい
ブルーシールのアイスクリームを食べながら暑さを癒す。
今回の石垣旅行はシュノーケリングと登山が目的だった。登山は沖縄県の最高峰である『於茂登岳』。私は珍しく下調べを全くしていなかったのだが、どんちゃんが「誰かのHPで、子供の足で歩いても登りが1時間程度の山だと書いてあったよ。」ということだったので、この川平湾観光の後、そのまま登ってしまおう!ということになる。 そちらは‘石垣旅行~登山編~’で紹介することとする。
9月4日(金) 今日一日の予定は、八重山鍾乳洞→野底岳登山(単独)→平久保埼灯台→サンセットビーチ(シュノーケリング)!!

秋芳洞(日本最大)に次ぐ長さを誇る、バンナ岳から海まで続く8000mの鍾乳洞だ。見学できるのは300mほど。
中には小さいコウモリが居た。他にも目の退化したカニやエビも生息しているようだが、発見はできなかった。

こちらは‘野底マーペー’ こちらに来てから登りたいと思った山の姿?の鍾乳洞。

野底岳に向かう途中の海岸にオートキャンプ場があった。ちょっと覗いてみたけれど人影なし。ビーチには車が1台入っていたけれど人は見当たらず静かだった。
可愛いカニ君。左右の手がこんなに違う大きさなんだ。この子達が砂浜のあちこちに穴ぼこを掘って潜んでいる。人がいないとソロ~っと出てきて、足音がするとサーッと潜りこんでしまう。

野底岳は行く途中に展望台があったので足を運ぶ。えらく暑い
が海岸線が見渡せるいい景色だ。

そして‘野底岳 標高282m’ 於茂登岳登山で「山はもう嫌だ!」ということだったので、1人で登る。登るといっても10分もかからないんだけど。。 どんちゃんは登山口から少し離れた東屋から野底岳山頂を臨む!? あの指先テッペンに私が居る。電話で山頂から交信してから写真を撮ってくれたようだ。
登山写真はわずかだけれど、登山編で紹介予定。

やっと来ました!石垣島最北端の岬が‘平久保埼灯台’だ。
来たはいいけれど、お腹が空いた。けれど石垣島北部は店らしい店が全くない。外食は勿論のこと、コンビニもなければ食べ物を調達できる商店も見当たらない。お腹が空いて空いて観光どころではなくなってきた。


私を置いて、さっさと降りて行ってしまうどんちゃんであった。

そして食事にありつけたのがサンセットビーチ。ナポリタンとカレーを注文。それくらいしか腹の足しになるメニューはない場所なのだ。それでもお腹が満たされればまた元気に遊びたくなるものだ。早速シュノーケリング

サンセットビーチは岩場ではないので、御神埼ほど魚の種類や数は豊富ではない。けれど、後で知ったのだが、ビーチのお店で魚にあげる餌として魚肉ソーセージを売っていた。なので何も持っていなくても、手を差し出すと魚が寄ってくる

かなり大きめの魚が数匹も身体の周りを周回するのだ。これはこれで楽しい♪
ここでも私は酔ってしまい、海岸散歩を楽しむ。

こんな大きなシャコの貝殻が落ちていたので並べて撮影
アートだわぁ~

この貝はサンセットビーチでどんちゃんが潜ってとった貝殻・・・と思いきや、中身が入っていた。
暑い車の中でも生き延びていたけれど、ダラ~っと出てきていたのでホテル前の海で逃がしてあげた。
あとでネット検索したら、‘クモガイ’といって食用で美味しいらしい。でもなー あれは殺せないな。 なんだろう、サザエとか食べちゃうのに。

遊び疲れて夜は居酒屋でゆっくり沖縄料理。石垣島では車エビの養殖場がある。なので、車エビに石垣牛、海ぶどう、オオタニワタリなどなど、いつになく腹十二分目まで食べた
9月5日(土) もう遊べるのは最後の日。でもすでにかなり疲れた
そろそろお土産も買わなくては。

石垣公設市場周辺でお買物
職場の皆様、連休をくださってありがとうございます



ヒルギ林に生きる生物もまた個性的。ムツゴロウのように飛び跳ねているハゼ。カニはやはり片手だけ大きい。
この川をカヤックでずーっと遡ってみたいなぁ~。
9月6日(日) 石垣島空港11:50発の羽田行きに搭乗。
その前に・・・

石垣の青い海にサヨウナラ

存分に遊んで楽しかったね。また来れるかな?南ぬ島へ
余談ですが、石垣空港で‘具志堅用高さん’を見掛けました。お洒落でカッコ良かったです
初めは「宮古島へ行こう!」と言っていたが、夏休みが確定した時期では既に直行便での飛行機は満席



9月2日(水) 横浜は雨





石垣空港からレンタカーを借り、4泊を滞在する‘ルートイングランティア石垣’へ向かう


ホテルフロント前のバルコニーで一休みしてから、石垣島中心街まで車で行き(車で3分弱)街を散策。

まずは‘八重山そば’を頂くことにした。市役所前にある『栄福食堂』は、観光客の目を惹く店構えだ。


店内は、赤木圭一郎=トニーだらけだった。 肝心の八重山そばは、お肉にしっかり味はついているが、汁はとても少なく味もほとんどついていない。こういう物なのかなぁ?正直いって美味しいものではなかった。でも1杯¥500は安い?!
夜はホテル前にある、外人さん経営のカレー屋さんで夕食

9月3日(木) 海に山にと盛りだくさんの一日を過ごした


まずは石垣島一番のお楽しみ、シュノーケリング




こちらも寄り道した‘名蔵’周辺。車も人もあまり見掛けない。。飛行機はほぼ満席だったのに、皆どこへ行ったのかしら?

御神崎灯台駐車場横には大きなアダンの木


まっすぐ登ると灯台。灯台から下の海の様子を伺いに行く。

左手は白い砂浜がところどころ見えるが、私達が行きたいのは岩場の方。

直下はなんだか良さそう


4台程度が停まれる駐車スペースに車を置き、登山道のような道を降りること5分。美しい砂浜と岩場が広がる海に出た





バカチョンデジカメ



ここには写っていない沢山の種類の大小様々な魚が私達の目を楽しませてくれた。ただ、小笠原のように、シャコ貝はいないようだし、キレイな色の珊瑚も見当たらなかった。

魚は深く割れた地形のところに多くたむろっていた


水温は高めとはいえ、私は直ぐに冷えてしまうし、こんな穏やかな海でも酔ってしまう




海岸に咲く花達


思った通りに満足できる海だった。海岸後ろの岩場からきれいな水が流れており、そこでシュノーケリングの道具や靴を洗った。

そして御神埼海岸の名物? 大岩での記念撮影

シュノーケリングは午前中で終了。お昼ご飯は川平湾周辺のお店でもう一度‘八重山そば’を食べてみた。・・・でもやっぱりあまり美味しくなかった。3回目はありません。

石垣島といえば、川平湾


今回の石垣旅行はシュノーケリングと登山が目的だった。登山は沖縄県の最高峰である『於茂登岳』。私は珍しく下調べを全くしていなかったのだが、どんちゃんが「誰かのHPで、子供の足で歩いても登りが1時間程度の山だと書いてあったよ。」ということだったので、この川平湾観光の後、そのまま登ってしまおう!ということになる。 そちらは‘石垣旅行~登山編~’で紹介することとする。
9月4日(金) 今日一日の予定は、八重山鍾乳洞→野底岳登山(単独)→平久保埼灯台→サンセットビーチ(シュノーケリング)!!


秋芳洞(日本最大)に次ぐ長さを誇る、バンナ岳から海まで続く8000mの鍾乳洞だ。見学できるのは300mほど。
中には小さいコウモリが居た。他にも目の退化したカニやエビも生息しているようだが、発見はできなかった。

こちらは‘野底マーペー’ こちらに来てから登りたいと思った山の姿?の鍾乳洞。

野底岳に向かう途中の海岸にオートキャンプ場があった。ちょっと覗いてみたけれど人影なし。ビーチには車が1台入っていたけれど人は見当たらず静かだった。



野底岳は行く途中に展望台があったので足を運ぶ。えらく暑い


そして‘野底岳 標高282m’ 於茂登岳登山で「山はもう嫌だ!」ということだったので、1人で登る。登るといっても10分もかからないんだけど。。 どんちゃんは登山口から少し離れた東屋から野底岳山頂を臨む!? あの指先テッペンに私が居る。電話で山頂から交信してから写真を撮ってくれたようだ。
登山写真はわずかだけれど、登山編で紹介予定。

やっと来ました!石垣島最北端の岬が‘平久保埼灯台’だ。
来たはいいけれど、お腹が空いた。けれど石垣島北部は店らしい店が全くない。外食は勿論のこと、コンビニもなければ食べ物を調達できる商店も見当たらない。お腹が空いて空いて観光どころではなくなってきた。


私を置いて、さっさと降りて行ってしまうどんちゃんであった。

そして食事にありつけたのがサンセットビーチ。ナポリタンとカレーを注文。それくらいしか腹の足しになるメニューはない場所なのだ。それでもお腹が満たされればまた元気に遊びたくなるものだ。早速シュノーケリング



サンセットビーチは岩場ではないので、御神埼ほど魚の種類や数は豊富ではない。けれど、後で知ったのだが、ビーチのお店で魚にあげる餌として魚肉ソーセージを売っていた。なので何も持っていなくても、手を差し出すと魚が寄ってくる



ここでも私は酔ってしまい、海岸散歩を楽しむ。

こんな大きなシャコの貝殻が落ちていたので並べて撮影


この貝はサンセットビーチでどんちゃんが潜ってとった貝殻・・・と思いきや、中身が入っていた。
暑い車の中でも生き延びていたけれど、ダラ~っと出てきていたのでホテル前の海で逃がしてあげた。
あとでネット検索したら、‘クモガイ’といって食用で美味しいらしい。でもなー あれは殺せないな。 なんだろう、サザエとか食べちゃうのに。

遊び疲れて夜は居酒屋でゆっくり沖縄料理。石垣島では車エビの養殖場がある。なので、車エビに石垣牛、海ぶどう、オオタニワタリなどなど、いつになく腹十二分目まで食べた

9月5日(土) もう遊べるのは最後の日。でもすでにかなり疲れた

そろそろお土産も買わなくては。

石垣公設市場周辺でお買物







ヒルギ林に生きる生物もまた個性的。ムツゴロウのように飛び跳ねているハゼ。カニはやはり片手だけ大きい。
この川をカヤックでずーっと遡ってみたいなぁ~。
9月6日(日) 石垣島空港11:50発の羽田行きに搭乗。
その前に・・・

石垣の青い海にサヨウナラ


存分に遊んで楽しかったね。また来れるかな?南ぬ島へ

余談ですが、石垣空港で‘具志堅用高さん’を見掛けました。お洒落でカッコ良かったです

スポンサーサイト
<<沖縄県最高峰の於茂登岳(標高525.5m) | ホーム | 塔ノ岳 ~ハイキング部発足?!~>>
コメント
南国ムード一杯
海もいいね
山は大好きです・・でも・でも海もいいよね~
夫婦仲良くでなによりです。私も海に行きたくなっちゃった❤
とは言うものの、やはり登山編が気になります!
待ってるよ!!
夫婦仲良くでなによりです。私も海に行きたくなっちゃった❤
とは言うものの、やはり登山編が気になります!
待ってるよ!!
上高地より
ただいま1人で上高地にテント泊中⛺
シルバーウィークは主人と2日間一緒のお休みで、昨日まで伊豆に行っていました。今日から23日までは私だけのお休みなので山に来ました!
ひげじい、詳しく見てくれてありがとう!
そうそう、あの八重山そば屋は小さくても目立ってました。古い店構えだから美味しいのだろうと思ったのだけれど、味はかなり残念でした⤵ 観光客で持っている店だろうなぁ。
ハブクラゲには遭遇せずに済みました。そう、毒があるようで恐いです。私はまだ、手以外は露出していないので、安心感はありましたが。。
私は波に弱くて船も直ぐ酔ってしまいます。眠ってしまえば大丈夫なんですが。。
車も自分の運転じゃないと、山道などは結構辛いです。三半規管が弱いようで、スイカ🍉割りなどで3回転でもしようものなら立っていられないんです😅
平久保埼灯台は観光スポットで、石垣島の中では人の集まる場所…とはいえ、駐車場が狭いゆえ車が路上駐車になってしまうけれと、川平湾と比べたら10分の1にも満たないでしょう。そして季節限定での観光客だと思われるので、移動販売でホットドックや🍟など、腹の足しになるものを売ったら繁盛すると思うなぁ。
tabetai3号、どこ行ってる?じっとしてるわけないよね!
自然はいいよね、海も山も。
於茂登岳、野底岳の登山編は、明後日書く時間がとれたらアップしたいと思っています😊
なかなか登り甲斐があり、亜熱帯っぽい植生のある楽しい山でしたよ。
シルバーウィークは主人と2日間一緒のお休みで、昨日まで伊豆に行っていました。今日から23日までは私だけのお休みなので山に来ました!
ひげじい、詳しく見てくれてありがとう!
そうそう、あの八重山そば屋は小さくても目立ってました。古い店構えだから美味しいのだろうと思ったのだけれど、味はかなり残念でした⤵ 観光客で持っている店だろうなぁ。
ハブクラゲには遭遇せずに済みました。そう、毒があるようで恐いです。私はまだ、手以外は露出していないので、安心感はありましたが。。
私は波に弱くて船も直ぐ酔ってしまいます。眠ってしまえば大丈夫なんですが。。
車も自分の運転じゃないと、山道などは結構辛いです。三半規管が弱いようで、スイカ🍉割りなどで3回転でもしようものなら立っていられないんです😅
平久保埼灯台は観光スポットで、石垣島の中では人の集まる場所…とはいえ、駐車場が狭いゆえ車が路上駐車になってしまうけれと、川平湾と比べたら10分の1にも満たないでしょう。そして季節限定での観光客だと思われるので、移動販売でホットドックや🍟など、腹の足しになるものを売ったら繁盛すると思うなぁ。
tabetai3号、どこ行ってる?じっとしてるわけないよね!
自然はいいよね、海も山も。
於茂登岳、野底岳の登山編は、明後日書く時間がとれたらアップしたいと思っています😊
なかなか登り甲斐があり、亜熱帯っぽい植生のある楽しい山でしたよ。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
赤木圭一郎は若くしてゴーカートで事故死した日活のスター。壁の写真、裕次郎さんも写っているようだね。こんなレトロな店が市役所の前にあったら、そりゃあ、目立ちますよ。
ハブクラゲって、クラゲが猛毒を持っていると言うことなのかな。シュノーケルの時大丈夫でしたか。それにしても、穏やかな海で酔ってしまうなんて。車の運転では酔わないのでしょう?不思議。
鍾乳洞の長さ8kmもあるなんて。こうもりも喜びますね。
石垣島北端の平久保崎灯台。道路脇に車がずらっと停めてあるけど、そんだけ多くの人が観光で訪れるのならニンビニとか出店したら繁盛すると思うけど規制でもかかっているのかな。
写真全般に南国ムードがあふれていますね。