| ホーム |
水仙まつりin座間
2016年3月26日(土)夜、あてもなくボン号を走らせ、海老名SAで車中泊。
翌27日(日)、 相模川に沿って走ると座架依橋高架下周辺に車が数台停まっており、デイキャンプをするのにお手頃そうな場所に見えた。ちょっと降りて確認する。

川の直ぐ横まで車で入ることができる。そして河原にはキャンプで火を燃やした跡が複数ある。晴れた休日にはバーベキューなどを楽しむ人達が沢山くるのだろう。今日は寒い曇り空。そんな中でも1組だけ若者が火を囲んで食事をしていた。

高架下へ行くまでの道のりに『水仙まつり』の幟が立っており、人の気配はないが散策してみる。


幾種類もの水仙がきれいに並んで植えられており、こんなどんより空の中でも明るく見えた。
川沿いの枯れ木には見慣れない鳥が停まり、茂みには雄のキジも居た。![008[2]](http://blog-imgs-90.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/2016032806584410c.jpg)
キジには逃げられちゃった。相模川にはカモがガーガーとうるさいくらいに大群で泳いでいた。
無料でこんな場所があるって神奈川県内にはあまりないように思う。もう少し暖かくなったら、ぜひ一度ここでBBQを楽しみたいと思う。
翌27日(日)、 相模川に沿って走ると座架依橋高架下周辺に車が数台停まっており、デイキャンプをするのにお手頃そうな場所に見えた。ちょっと降りて確認する。

川の直ぐ横まで車で入ることができる。そして河原にはキャンプで火を燃やした跡が複数ある。晴れた休日にはバーベキューなどを楽しむ人達が沢山くるのだろう。今日は寒い曇り空。そんな中でも1組だけ若者が火を囲んで食事をしていた。

高架下へ行くまでの道のりに『水仙まつり』の幟が立っており、人の気配はないが散策してみる。





幾種類もの水仙がきれいに並んで植えられており、こんなどんより空の中でも明るく見えた。
川沿いの枯れ木には見慣れない鳥が停まり、茂みには雄のキジも居た。
![008[2]](http://blog-imgs-90.fc2.com/m/o/u/mountainqueen/2016032806584410c.jpg)
キジには逃げられちゃった。相模川にはカモがガーガーとうるさいくらいに大群で泳いでいた。
無料でこんな場所があるって神奈川県内にはあまりないように思う。もう少し暖かくなったら、ぜひ一度ここでBBQを楽しみたいと思う。
スポンサーサイト
<<RAV4で最後の車中泊 | ホーム | 大井川鉄道 川根>>
コメント
水仙
モズ
枯れ木の鳥は、ひげじいさんのおっしゃるとおり、
モズの♂だと思います。
ただし、モズが捕食するおもなものは、
バッタ・カマキリなどの昆虫のほか、
トカゲ、カエル、ミミズなどの小動物がほとんどで、
それらをしばしば木の小枝の先やとげなどに
突き刺して「ハヤニエ」を作ることでも知られています。
モズの♂だと思います。
ただし、モズが捕食するおもなものは、
バッタ・カマキリなどの昆虫のほか、
トカゲ、カエル、ミミズなどの小動物がほとんどで、
それらをしばしば木の小枝の先やとげなどに
突き刺して「ハヤニエ」を作ることでも知られています。
さすがです
松本さん
さすがです。
今までモズは小鳥を襲うものばかりと思っていました。
さすがです。
今までモズは小鳥を襲うものばかりと思っていました。
モズ
お二方ともにありがとうございます。
モズでしたか。
ハヤニエを調べてみました。その理由には色々な説があるのですね。
残酷な感じも受けますが、そのハヤニエも見てみたいです。
相模川では広い川と、その両側に草木が茂っているので鳥が生息しやすい環境なのでしょうね。
先週末、自宅近くの川でカワセミを見ました。
あっという間に飛んでいってしまいましたが、近くでそういう鳥を見られると嬉しいです。
モズでしたか。
ハヤニエを調べてみました。その理由には色々な説があるのですね。
残酷な感じも受けますが、そのハヤニエも見てみたいです。
相模川では広い川と、その両側に草木が茂っているので鳥が生息しやすい環境なのでしょうね。
先週末、自宅近くの川でカワセミを見ました。
あっという間に飛んでいってしまいましたが、近くでそういう鳥を見られると嬉しいです。
カワセミ
カワセミは人里離れた清流に住むイメージがありますが、大都会の横浜の、しかも自宅近くの川で見かけたなんて驚きです。
いつか写真に撮ってブログで紹介してください。
いつか写真に撮ってブログで紹介してください。
カワセミとヤマセミ
nori さん、ひげじいさん
お近くでカワセミに出会われたとのこと、いいですね。
同じカワセミの仲間の鳥では、「ヤマセミ」はたしかに
ひげじいさんがおっしゃるように、
人里離れた清流に住んでいるのですが、
カワセミのほうは、ちょっとした川や池があると、
あんがい身近に住んでいますので、
ぜひそんな所に注意なさってみてください。
お近くでカワセミに出会われたとのこと、いいですね。
同じカワセミの仲間の鳥では、「ヤマセミ」はたしかに
ひげじいさんがおっしゃるように、
人里離れた清流に住んでいるのですが、
カワセミのほうは、ちょっとした川や池があると、
あんがい身近に住んでいますので、
ぜひそんな所に注意なさってみてください。
カワセミとヤマセミ
ヤマセミって初めて聞きました。
そうでしたか。私もひげじいと一緒で、カワセミは清流に棲むものだと思っていたので、この川もキレイなんだなぁ~なんて思っていました^^;
そのくらい、カワセミってブルーをメインの美しい鳥ですものね。
ではヤマセミとの出会いは山に行った時ですね!
そうでしたか。私もひげじいと一緒で、カワセミは清流に棲むものだと思っていたので、この川もキレイなんだなぁ~なんて思っていました^^;
そのくらい、カワセミってブルーをメインの美しい鳥ですものね。
ではヤマセミとの出会いは山に行った時ですね!
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
花びらが黄色いのもあるんですね。
写真の鳥はたぶん「モズ」だと思います。
顔面を横切る黒い筋が特徴です
スズメとかを捕食する獰猛な鳥です。
川や河原にはキジやカモなどいろんな鳥が生息しているようですね。